脊柱管狭窄症について考えよう!身体の中で意識するポイント

(2021年2月25日 09:31)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回は脊柱管狭窄症について考えよう!身体の中で意識するポイント
というテーマでやっていきます。

まず脊柱管狭窄症とは何か?ですが
神経の通り道が狭くなり神経が圧迫される事で
お尻周辺や下肢の痛み、痺れ、力が抜けるといった事がおきます。
腰椎椎間板ヘルニアとも似ている症状が
ありますが大きな違いは間欠性跛行です。
『かんけつせいはこう』と読みます。
どんなものかというと背中をまっすぐにして
歩くと下肢に痛みが出現し
座って背中を曲げて休むとその症状が消失するというものです。
(全員に出るわけではない事は要注意です。)

予後(どの様な経過になるか)としては
保存療法後(手術しないで運動やストレッチ、服薬など)
5年間の観察の結果、半数の方は症状の改善が見られ、
初期治療にて改善が見られた人はその後も良い結果と
なっています。
なので予防や早期の治療が重度化させず
手術を回避する一つの手段になります。

確立された予防方法は現状ありませんが
症状を改善させるような要素は研究での報告があります。

ではそんな脊柱管狭窄症に関して意識するポイントです。
ずばり腰・股関節周辺の筋肉が硬くなっていないか?です。

腰・股関節の筋肉の柔軟性の改善で間欠性跛行の改善が
見られ歩行距離が伸びたという報告もあります。(林典雄 2007)
股関節の前面の筋肉が硬いと相対的に
腰が反り腰になり症状が増強される事があります。
なので股関節の前面の筋肉の柔軟性を維持し
腰に負担をかけない様にする必要があります。
例としては以下の様になります。

コツとしては股関節の前を伸ばしたいので腰は
反らない様に目線は下を向けます。
画像は以下になります。
20210225外来2.jpeg
最後に注意点としては今、症状があるかな?という方は
医療機関にお早めに相談してください。
放置していると、知らずのうちに神経の圧迫が進み下肢の麻痺が強くなったりする事もあります。

引用文献
①脊柱管狭窄症診療ガイドライン2011
②林 他 馬尾性間欠跛行に対する運動療法の効果 日本腰痛会誌,13(1): 165 - 170, 2007
ダイエット・減量するならタンパク質を食べよう!

(2021年2月25日 09:21)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
本日のテーマは
ダイエット・減量するならタンパク質を食べよう!です。
なぜタンパク質をとった方が良いのか?ですが
キーワードは
『食事誘発性熱産生』と『食欲』です。

1つずつ説明していきます。
まず、食事誘発性熱産生 (しょくじゆうはつせいねつさんせい)です。
食事を摂ると体内に吸収された栄養素が分解され、その一部が体熱となって消費されます。
このため食事をした後は、安静にしていても代謝量が増えます。この代謝の増加を食事誘発性熱産生といいます。
タンパク質のみを摂取したときはエネルギーの約30%、糖質のみの場合は約6%、脂質のみの場合は約4%
が消費されます。(厚生労働省 e-ヘルスネット)
この数字を見るだけでも他の物よりもタンパク質を摂取した際のエネルギー消費が
多い事がわかります。

次に食欲です。
タンパク質の摂取で食欲の抑制、満腹感の増加などが
報告されています。(Ali Kohanmoo 2020)
更にタンパク質の中でも
卵が注目されてきて
朝食に卵(タンパク質)をのせたパンを食べた人と牛乳入りのコーンフレークを食べた人を比較すると
卵をのせたパンを食べた人たちは食後の空腹感が減少し昼食の摂取カロリーが少なかったという結果になっています。
(Jennifer B Keogh 2020)

色々とタンパク質の研究が進んでカロリー消費や食欲とは深い関係に
ある様です。また同時に運動する事で効率よくダイエット・減量することに
なるのではないでしょうか?

まずは朝食は卵とパンにしてみることから試してみてはいかがでしょうか?

引用文献
①Ali Kohanmoo Effect of short- and long-term protein consumption on appetite and appetite-regulating gastrointestinal hormones, a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials 2020
②Jennifer B Keogh Energy Intake and Satiety Responses of Eggs for Breakfast in Overweight and Obese Adults-A Crossover Study. Int J Environ Res Public Health. 2020
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中29

(2021年2月25日 09:12)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!
本日のテーマは腰痛に関してです。

腰痛がどんな筋肉や靭帯、関節に
あるか?も重要ですが
どんな動きで痛むか、更にそれが日常生活の中でクセのように
何回も行う動きが原因ではないのか?という事を重点的に
アプローチしていく方法を学習・復習しました。
20210225外来.jpeg
例としては立った状態で色々な条件を変化させて
痛みの増減があるか?
体を曲げた時に痛いのであれば
足を閉じる時と開いた時では痛みが変わるのか?
などの患者様の身体の動きを確認しながら検査していき
それを改善していくような運動を行っていきます。
また、骨盤の左右差などが日常の生活の中で出るようなクセが
ないのか問診でチェックしていきます。
クセの様なものの具体的なものは片方の足でずっと足を組んでいないか
左右非対称のスポーツを行っているか?などです。

日頃の身体の痛みは日常の中での頻回な望ましくない動きが
積み重なって出てくるものです。
外傷やその他の原因が無いにも関わらず痛みがあり
困って来院される事が多い外来でのリハビリでは
大切な方法だと考えています。

その為、患者様の日常の生活を時間をかけてしっかり問診を
行い、検査し、その症状を改善できるようなストレッチや
運動を提案させていただいています。
お困りの方は是非ご相談ください。

次回も頑張ります!
椎間板ヘルニアから腰を守るための2つのコツ

(2021年2月17日 16:36)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは椎間板ヘルニアから腰を守る為の2つのコツです。
皆さんは腰椎椎間板ヘルニアって聞いた事はあるでしょうか?
日ハムの近藤選手も昨年手術されていたり
TVの健康番組などでも沢山取り上げられているので
なんとなく聞いた事がある方は多いと思います。

腰椎椎間板ヘルニアを簡単に伝えると…
椎間板という背骨の間にある衝撃を吸収してくれる
クッションのような物がヘルニア(日本語で本来あるべきところから脱出・突出している状態)
しているという事です。クッションが飛び出しているのです。
クッションが飛び出すと何がよくないかと言うと
飛び出した先に神経があり、そこを圧迫してしまうと
足に痺れが出たり力が入らなくなったり
触った感覚がわからなくなったりします。
症状が強く出てしまうと日常生活に支障が出てしまう事があります。

そんな腰椎椎間板ヘルニアにならないために
気をつけることを3つお伝えします。
まず第1に男性はタバコを吸わないこと・女性は太りすぎないこと
です。
タバコを吸っている人は非喫煙者より

手術のリスクが1.6倍、女性の太り過ぎは
手術のリスクが2.1倍になっています。(Ville M. Mattila. 2008)

第2に
座りすぎないことです。
日本人は世界で1番平日に座っている時間が長いそうです。
1つの調査では平均7時間だそうです。
長時間座っていることで椎間板に圧縮ストレスがかかります。
基本的に立っている姿勢より座っている姿勢の方がストレスがかかると言われているので
同じ姿勢を続けるのは厳禁です。
しかしずっと立っていてもよくはないので
数十分に一回は姿勢を変える事が推奨されています。

特にデスクワークの人や運転手の方達は日頃から腰に
負担がかかっていることがありますので
ご自愛ください。


引用文献
①腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン(改訂版第2版)
②Ville M. Mattila. Early risk factors for lumbar discectomy: an 11-year follow-up of 57,408 adolescents. 2008
変形性股関節症の痛みには貧乏ゆすり?

(2021年2月17日 16:34)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日の内容はタイトルの通り
変形性股関節症の痛みには貧乏ゆすりが
聞くのか?!という内容です。

貧乏ゆすりは正式には
ジグリングと言われます。

温存手術(人工関節を入れない自分の骨を削ったりするもの)をした後に関節の隙間が狭くなってきた人たちに1日2時間ジグリングを実施したところ47%で関節の拡大と疼痛の軽減が
見られたと報告されています。(広松 2016)

また、変形性股関節症の手術の種類の中で
人工関節以外にキアリ骨盤骨切り術というのがあります。
変形性股関節症で傷んだ股関節に対して
骨盤を切り骨盤をずらして
股関節を安定させる手術になります。
その手術を受けた患者様の中で
その後更に股関節が痛んで狭くなった人たちに対してジグリングを行ってもらった結果
70%(65人)がレントゲン状で関節の隙間が拡大したと報告しています。(広松 2013)

まだ温存手術を行った人たちのデータしか
ありませんが、後々変形性股関節症で手術してない人のデータも出てくる事が予想されます。
今、手術をされてなくても股関節が痛い人は試してみてはいかがでしょうか?

やり方はこちら↓
20210217外来2.jpeg
椅子などに座った状態で踵上げを繰り返すだけです!

引用文献
①広松 他 変形性股関節症に対する温存手術後の関節症に対するジグリングの効用 整形外科と災害外科 2016
②広松 他 Jiggling(ジグリング)を併用したキアリ骨盤骨切り術 整形外科と災害外科 2013
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中28

(2021年2月17日 16:31)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は朝練です。
テーマは変形性股関節症です。
変形性股関節症とは
その名の通り股関節が変形し
関節の隙間が少なくなり
痛みや動かしづらさ等が出現してしまうものです。
男性より女性に多く痛みを最初に自覚するのは
平均50歳といわれています。
日本やアメリカの研究では
立ち仕事や重量物の運搬、生まれつき股関節に
形成不全などがある場合は発症リスクが高くなります。
また成人初期に太り始めた方も注意が必要です。
肥満は発症因子だけでなく
疼痛を助長させてしまう因子でもあります。

リハビリでは運動療法では短期・中期的に
疼痛の緩和や機能改善に有用であると推奨されています。
その為リハビリ中に運動を行うことはもちろんのこと
自宅内で行う運動に関しても個別性を持って
提案させて頂いています。

本日は股関節周囲の筋肉の触診練習を
行ないました。
20210217外来1.jpeg
次回も頑張ります!



引用文献
①変形性股関節症診療ガイドライン2016
パフォーマンスをあげる!カフェイン!!

(2021年2月10日 16:09)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは運動時のパフォーマンスをあげると言われている
カフェインに関してです。
カフェインはコーヒーや緑茶、チョコレートなどに入っていて
効果としては持久性運動や短時間高強度運動(重いバーベルなどでの筋トレ)、反復スプリント運動(ダッシュやジャンプの繰り返し)
の前、または運動中に低用量から中用量のカフェインを摂取することは
パフォーマンス向上効果があると考えられると報告されています。(近藤 2020)

では実際にどのくらいカフェインを取れば良いのでしょうか?
トレーニング開始の1時間前に
体重1Kgに対して5mgのカフェインを摂取する事で
何も摂取していない(プラセボ:偽薬)人と比較し
スクワット時の総負荷量(どれだけ沢山できるか)
が増加したと報告されています。

ちなみに体重1Kgに対して5mgのカフェインとは
体重60kgの人は300mgのカフェインとなります。
コーヒー100mlに対して60mlカフェインが含有(文部科学省 日本食品標準成分表2015版)
しているのでコーヒー500ml、ペットボトル1本分となります。

そんなパフォーマンスを上げてくれるコーヒーですが
飲み過ぎると心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠症、下痢、吐き気
などが起きる場合もあります。
また、妊婦や子供はかなり低めに摂取基準がありますので
大人より気をつけなければいけません。
(エナジードリンク1本で基準を超えてきますので要注意!)
また、服薬等がある方は医者にご相談の上実施ください。

脚の筋力トレーニングをやる前には是非試してみて下さい!

引用文献
①近藤衣美 直接的にパフォーマンスを向上させるサプリメントの科学的根拠 Jounal of High Performance Sport 5(2020)93-105
②DARREN L. RICHARDSON AND NEIL D. CLARKE EFFECT OF COFFEE AND CAFFEINE INGESTION ON RESISTANCE EXERCISE PERFORMANCE 2016
通所リハビリブログ㊼ 節分イベント

(2021年2月10日 15:58)(通所リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院通所リハビリ広報部です!
 
あっという間に1月も終わり、2月が始まりましたね!
皆様は恵方巻を食べたり、豆まきはしましたでしょうか?
今回は2月1日~2月3日の3日間、節分イベントを行いましたのでその様子をご紹介します。
 
20210210節分①.JPG
 
まずは豆まきの豆を準備しましょう!大きさも固さも人それぞれ!
さあこの豆で鬼を払いましょう!
 
20210210節分②.JPG 20210210節分③.JPG
 
鬼の登場!!!
今年は感染症予防もあり、職員それぞれがフェイスシールドに鬼のお面をつけて鬼になりました!顔が見えないので「この鬼はだれだ?」と皆様考えながら楽しそうな様子で参加されていました!
皆様の力で無事に鬼退治できました!
 
20210210節分④.JPG
 
2月2日の節分当日は、節分にちなんだレクレーションを行いました!
その名も「おに()そとゲーム」
 
20210210節分⑤.JPG 20210210節分⑥.JPG
 
輪の中に鬼の風船のついたペットボトルを置いて、お手玉を投げて輪から出すゲームです。皆様、力一杯お手玉を投げて迫力満点でした!
 
今年の節分は感染症対策をしながらも、皆様とても楽しまれていた様子でした!
通所リハビリセンターでは利用者様に楽しみながら通っていただけるよう、季節に合わせて様々なイベントを行っています!
ご興味のある方のなどいらっしゃいましたら、体験利用も受け付けておりますので、ご連絡いただければと思います!
 
以上、北星病院通所リハビリ広報部でした!

【活動報告】企業連携ぷちゼミ:骨盤のゆがみ解消講座

(2021年2月 8日 17:04)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です!

2月3日(水)せいりゅう児童館にて理学療法士の加藤と作業療法士の佐藤が今年度最後の講座に行ってきました★
20210208産後1.jpeg
今回は10組の親子が参加してくれました。
産後6ヶ月未満のお子様とご兄弟も一緒に参加されており、いつもより賑やかな講座となりました^ ^
20210208産後2.jpeg
この講座では毎回資料を配布しているのですが毎回内容を変更して、どんどんパワーアップしています^_^
主な内容として『産前産後の身体の変化について』、『運動の紹介』や『日常生活動作で気をつける事』、今回は『産後に必要な栄養のお話』も追加しました!

今回の講座で今年度の企業連携ぷちゼミは終了しましたが、また来年度も継続して活動をさせていただきます!

参加の募集は開催時期が近づくと、広報ちとせに載りますので、ご興味のある方はチェックしてみてください^ - ^
20210208産後3.jpeg
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中27

(2021年2月 8日 09:48)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!

今回のテーマは
肩関節の腱板断裂についてです。
肩には関節を安定させる作用を持つ筋肉が
存在しています。
その筋肉が加齢や転倒によって痛んだり
損傷することで徐々に切れていく事が
あり、それを腱板断裂(損傷)と言います。

実際に損傷していても
70%の人は保存療法(注射・薬物・リハビリ等)
で軽快すると言われています。(日本整形外科学会)

症状としては損傷後に炎症が生じ
可動域制限や筋力低下などが見られます。
リハビリでは痛みが出だした初期は
炎症の管理や生活上で負担のかかりづらい
姿勢の指導、軽い運動から始め
炎症が終了し上記の筋力低下や
可動域制限が残存している場合は
ストレッチや筋力トレーニングなどを行っていきます。
20210208外来1.jpeg
本日は肩周囲の触診をメインに練習を行ないました。
次回も頑張ります。
通所リハビリブログ㊻ 介護勉強会(スパインダイナミクス療法)

(2021年2月 5日 13:26)(通所リハビリブログ)

こんにちは!北星病院通所リハビリ広報部です!
1月25日の業務終了後、リハビリスタッフ主催の勉強会を行いました!
介護職員向けに行われ、内容はSD(Spine Dynamics)療法で使用する器具の一つである、『ツイストチェアの使用方法』についてです。
 
画像①.JPG
 
 ツイストチェアとは「Spine Dynamics療法」という治療概念を基に開発された治療器具の一つで、操作によって座面がさがり、肘置きに上肢を乗せることで脊柱にかかる体重を20~30%免荷できます。免荷状態で運動することで脊柱の柔軟性を改善したり、四肢の筋緊張を適正化するといった効果が期待できる器具です。
 
脊柱の柔軟性が向上するメリットとして、身体の痛みが軽くなったり、怪我をしにくくなるなど、良いことばかりです。
 
画像②.JPG
 
 ツイストチェアの操作方法は座って上半身を捻るというシンプルな動作ですが、正しい効果を出すために必要なポイント(座面の高さや足の位置)などを説明しました。
 
画像③.JPG ツイストチェア使用前
画像④.JPG  
画像⑤.JPG ツイストチェア実施後
より前屈できるようになりました
※すべての方に効果が保証されているわけではありません

 
ご利用者様へ勧めるためにはスタッフがしっかりと効果を体感するのが一番!デモンストレーションとして実際に身体が硬いスタッフが体験し、効果を実感してもらいました。
(なんと指床間距離が5cmほど改善!)
 
 
北星病院通所リハビリセンターは他にも各種マシンを揃えており、ご利用者さまの健康づくりを支援しています。
 
以上、北星病院通所リハビリ広報部でした!

北海道千歳市リハビリ病院 痛みを予防しよう!シリーズ〜膝編⑧〜

(2021年2月 4日 10:58)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回も膝編です。
今回は膝を伸ばす筋肉の
大腿四頭筋をより効率良く
鍛えるために一つの筋肉に絞って
やっていきたいと思います。

大腿四頭筋を鍛えるメリットに関しては
過去にも触れていますが、膝が大きく変形する前の
膝の痛みを軽減するとの報告(Lim 2008 )
があります。

では、実際に大腿四頭筋の筋力増強の為に
効率が良いと言われている方法を紹介します。

まず筋力増強の基本です。
最大筋力を増強する為の強さとしては
最大筋力の70%で筋トレを行いましょうと推奨されています。
(アメリカスポーツ学会2009)
100kgの力が出せる人は70kgでセットを組んで運動しましょうという事です。
なかなかこの強さで運動を行うためにはジムなどに行って
バーベルなどを担ぐなどのトレーニング機材が必要です。
ですが、新型コロナウイルスが流行している中で
ジムにいく事が難しいという方は
身近なもので行う運動が推奨されます。

それは踏み台昇降です。
20210204外来2.jpeg
踏み台昇降では最大筋力の70%前後の負荷を
かけることができると報告があります。(小山ら)
椅子からの立ち上がり運動やハーフスクワットでは
最大筋力の約30%となっている為、負荷が足りないことになります。
なので可能な方は踏み台昇降で大腿四頭筋を鍛える事が
効率が良いのではないかと思います。
ただ、踏み台昇降は片脚で段差を上下するので
転倒や膝に痛みが出そうなどの不安がある場合は
以前紹介した椅子に座ったままで膝の曲げ伸ばしを
行ってみて下さい。

これもより効率の良い方法として
つま先を少し外側に上げながら
膝を伸ばす事が最も効率が良いと言われているので
試してみて下さい。(Saeed Mikaili 2018)
20210104外来1.jpeg
ちなみにつま先を脱力して膝を曲げ伸ばしする事は
効率が悪くなるそうです。

是非お試しください!

引用文献
① Lim Does Knee Malalignment Mediate the Effects of Quadriceps Strengthening on Knee Adduction Moment, Pain, and Function in Medial Knee Osteoarthritis? A Randomized Controlled Trial. Arthritis & Rheumatism (Arthritis Care & Research)
Vol. 59, No. 7, July 15, 2008.
②小山 他  大腿四頭筋の筋力増強法に適したClosed Kinetic Chain種目
③ Saeed Mikaili Quadriceps force production during straight leg raising at different hip positions with and without concomitant ankle dorsiflexion 2018

北海道千歳市リハビリ病院 痛みを予防しよう!シリーズ ~膝編~⑦

(2021年2月 2日 16:48)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
本日も膝シリーズです。

前回記事はこちらから↓
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/08/post-238.html ①
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/08/post-240.html ②
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/01/post-299.html ③
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/01/post-300.html ④
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/01/post-301.html ⑤
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/01/post-302.html ⑥

今回は膝への負担が普段の姿勢から起こっているかもしれない?
という内容です。

膝が痛い人は背中が曲がっていて更に膝も曲がったまま
歩いたり普段の生活を送っているというのをよく見ます。
そういう状態をKnee-Spine syndorome(ニー スパインシンドローム)
と言います。
(Knee:膝 Spine:脊柱・背骨)

端的に表現すると
背中が丸まれば丸まるほど
立っている状態や歩いている状態で
膝が伸びなくなります。
そのことが原因で膝の負担が
増加し痛みにつながる可能性があるということです。
また、反対に膝が伸びにくいことで
背中の丸まりが強くなり腰痛などにも
繋がることがあります。

膝への負担をかけないようにするために
ご自分の背中が丸まってないでしっかり
伸ばせるのかチェックすることと
ストレッチを行っていきましょう!

まずは背中がしっかり伸ばせるかチェックします。
最初に鏡を見ながら姿勢を観察します。
ポイントは楽に立った状態で観察することで
実際に生活の中で使っている状態を見ます。
赤丸のところがポイントになります。
肩が前に丸まってたり腰が曲がっていたり
膝が曲がってたりする方は要注意です。
20200202外来3.jpeg


次に背中のストレッチです。
(※腰などに痛みがある方や何か診断名がついている方はまずかかりつけの医師に相談してから実施ください。)
20210202外来2.jpeg
20210202外来1.jpeg


引用文献
①Taichi  Knee – spine syndrome: correlation between sacral inclination and patellofemoral joint pain
Journal of Orthopaedic Science Volume 7, Issue 5, September 2002.
②Murata ASSOCIATION BETWEEN LUMBAR LORDOSIS AND EXTENSION OF THE KNEE 2003