かわせみ指定居宅介護支援事業所ブログ 15号

(2025年4月30日 13:40)(かわせみ)

かわせみ事業所の高波です。
                          

春の季節となりましたが千歳は気温が低く
まだまだ暖房が必要ですよね。
千歳でも早く満開の桜を見られると嬉しいです。

 
今回は、千歳市の独自サービスである「緊急通報システム事業」についてお伝えします。
20250430かわせみ1.png

身体虚弱、突発的に生命に危険が発生する恐れがあるひとり暮らしの高齢者等を対象に、
相談したい時や緊急時に連絡ができるよう市が緊急通報機器一式(本体、ペンダント型緊急ボタンなど)を貸与しています。
 
市が委託する受信センターが年中無休で通報を受け付けます。
ペンダント型の機器もセットになっており、本体から離れた寝室等でもペンダントボタンを押せば通報可能です。(自宅外への持ち出しはできません)
ボタンを押すだけで通報できるため高齢者の方も安心です。
 
〇対象となる方

  1. 千歳市に居住するおおむね65歳以上の高齢者または重度身体障がい者
  2. NTTのアナログ回線の契約があり、居宅に固定電話を設置している方
  3. 以下のいずれかに該当する方
    • ひとり暮らしで身体虚弱のため緊急事態に機敏に行動することが困難な方
    • ひとり暮らしで突発的に生命に危険な症状が発生する持病を有する方
    • ①または②の身体状況に該当する方がいる高齢者世帯のみの世帯
    • ①または②の身体状況に該当する重度身体障がい者がいる障がい者世帯のみの世帯
*NTTアナログ回線以外の回線は非対応です。
 
〇利用者負担費用

  • 通報等の際の通話料金  *ご自宅の固定電話回線を使用して通報します。
  • 利用者都合の移設に要する費用
 *利用中の方が市内の引っ越し先で引き続き機器を利用する場合。
 *市外へ転出される場合は撤去となります。
③利用者の故意または過失により機器を棄損・滅失した場合の修理及び購入に要する費用
 
利用開始までの流れ

  1. 申し込み(電話もしくは来庁)⇒2.訪問調査・申請(ご自宅にて実施)
⇒3.設置承認⇒4.設置工事⇒5.利用開始
 
*お住まいの地域の地域包括支援センターの職員が身体状況等を確認します。
(重度身体障がい者の方は、障がい者支援課が確認します。)
*問合わせ先
 千歳市高齢者支援課 電話:0123-24-0295 
 
 
私が担当しているご利用者様の中にも「緊急通報システム」を利用されている方がいます。
ひとり暮らしの方ですが、体調不良などでボタンを押すと相談ができたり救急車を要請してもらえるため安心に繋がっています。
また、離れて暮らしているご家族も安心されています。
 
ご利用を検討される方は、担当のケアマネジャーまたは千歳市役所(高齢者支援課)へご相談ください。

20250430かわせみ2.png
通所リハビリブログ第173号 皆勤賞授与式☆

(2025年4月22日 16:02)(通所リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院通所リハビリセンター広報部です。
4月に入り福寿草やクロッカスなどの
花が咲き始め嬉しくなりますね!!
 

通所リハビリセンターでは
皆勤賞の授与が行われました。


9月1日~3月31日の半年間
一度もお休みなく通われた方は全部で50名!!
お一人ずつに賞状をお渡ししました。

【写真1】.JPG 【写真2】.JPG

【写真3】.JPG

 

今回は【1年間一度もお休みなく通われた方への皆勤賞】
も行いました。
こちらはなんと18名の利用者さまが授与されました!

1年間の皆勤賞の方には
写真付きの賞状をお渡ししました。

【写真4】.JPG 【写真5】.JPG
【写真6】.JPG

 
賞を取ることを目標に休まず通われた方もおられ
喜びもひとしおな様子でした(*^-^*)
 

次回の皆勤賞はすでに始まっています!

半年間が4月1日~9月30日
1年間が4月1日~3月31日となっています。

次回も一人でも多くも方に
皆勤賞をお渡しできることを楽しみにしていますね♪
 
 
通所リハビリセンターでは
来年度も楽しいイベントを計画中です!

体験利用やご相談など
随時受付しておりますので
興味がある方はぜひご連絡ください!

(TEL 0123-29-5035 相談員 太田)
以上北星病院通所リハビリ広報部でした!
 

通所リハビリブログ第172号 ひな祭り

(2025年3月18日 12:49)(通所リハビリブログ)

こんにちは!北星病院通所リハビリセンター広報部です。
3月上旬、通所リハビリセンターではひな祭りイベントを行いました!
 
 
【写真1】.JPG 【写真2】.JPG

毎年飾り付けしているお雛様!
その周りをかわいらしくフォトブースとして飾り付けをしました。
スタッフや、仲の良いお仲間と撮られる方
久しぶりにご夫婦ツーショットで撮影される方…
皆さんとても素敵な写真ですね(*^-^*)




【写真3】.JPG 【写真4】.JPG
 
レクリエーションでは「投扇興でひな祭りゲーム」を行いました。
鈴がついたお雛様を的に、扇子をぶつけて落とすゲームです。
人形によっては点数が違うので皆さん高得点を狙い真剣です!
扇子の向きや投げ方を工夫して投じていました(*^_^*)




【写真5】.JPG 【写真7】.JPG
【写真6】.png
 
また今年は、ひなあられを模った丸い紙を
手でどれだけ細く長くちぎれるかというミニゲームにも
チャレンジしていただきました。
みなさん真剣な表情です!
普段は手作業をあまりされない方、麻痺のある方、手が震えてしまう方も
諦めずに頑張って取り組んでいらっしゃいました!
一番長くちぎれた方には景品をプレゼントさせていただきました!!




【写真8】.JPG 【写真9】.JPG
また、ひな祭りの華やかな気分を感じていただけるよう
『桜茶』をお出ししました。
桜の花びらを浮かべお湯をそそぐと桜の香りが。
桜茶を飲みながら「結婚式で飲んだのを思い出しました」
「息子の結納の時に出されたわ」など、昔話に花を咲かせていました。
 
 
 
通所リハビリセンターでは、来年度も楽しいイベントを計画中です!
体験利用やご相談など、随時受付しておりますので、興味がある方はぜひご連絡ください!
(TEL 0123-29-5035 相談員 太田)
以上北星病院通所リハビリ広報部でした!
 
活動報告・教室案内】企業連携ぷちゼミ〜産後のボディメンテナンス〜

(2025年2月25日 20:26)()

みなさんこんにちは!
北星病院ウィメンズチームです!
 
2/21アリス子育て支援センターで産後のお母さん方に向けた講座を行ってきました!
今回は、理学療法士の五十嵐・中山が担当しました!


1.jpg


今回は7組の親子に参加していただきました!
生後1〜5ヶ月のお子様とご兄弟も何名かご参加いただき、お子様が泣いた時にはこども園の先生たちやボランティアの方がサポートに入ってくださります!


2.jpg


◯産前産後の身体の変化について
◯骨盤の歪みチェック
◯骨盤底筋のお話
◯簡単な運動
など、お話しさせていただきました!
 
最後にはお子様を抱っこした状態での足踏みやお尻歩きなど、お子様と一緒に楽しみながら運動しました^ ^



3.jpg



今年度のプチゼミの開催は今回で終了ですが、3/6(木)にいずみ保育園で親子教室を開催します!
ベビーマッサージや、親子でできる運動、手型アート、栄養相談などを行いますので興味のある方は下記QRコードからの申し込みをお願いします!LINEもしくは電話でも承ります◎
 
北星病院リハビリテーション科お問い合わせ:080-5792-4172


4.jpg



また、院内の産後教室や産前・産後リハビリ外来など実施しております。お身体が気になる方はぜひ北星病院へご連絡ください!
通所リハビリブログ171号

(2025年2月10日 10:12)(通所リハビリブログ)

こんにちは!北星病院通所リハビリセンター広報部です。
 
1月は少ない雪でほっとしていましたが
帳尻を合わせるように少しずつ雪の量が増えてきましたね。
 
通所リハビリセンターでは毎年恒例となっている
節分行事を1月31日、2月3日の2日間行いました!
 


【写真1】.jpg 【写真2】.JPG

今年はなんと玄関にも鬼が!!
みなさんびっくりされながらも
記念撮影をされるかたが多く見られました!(^^)!


豆の代わりに新聞紙を使用し、ご自身で丸めて頂きました。
鬼に当たっても痛くないよう柔らかく握る方
それとは逆に鬼をやっつけようと強く握る方
様々な豆を用意して鬼を迎えます!



【写真3】.JPG 【写真4】.JPG

今年の鬼は4人登場!!
全員お面を付けていて誰が誰だかわかりません。
中にはムキムキの鬼までいて、今年の鬼は一段と強そうです…
 
そんな鬼たちを迎え打つため、みんなで元気よく
「鬼は外!!」「福は内!!」の掛け声とともに
豆まきを行いました。


【写真5】.JPG 【写真6】.JPG


全員豆まきが終わったところで鬼のお面を外して
正体をあかし大きな笑いに包まれました!
 
〝笑う門には福来る″
リハビリで元気に、そして大きな笑いに包まれる
そんな一年にしたいですね(*^-^*)
 
 
体験利用やご相談など、随時受付しておりますので
興味がある方はぜひご連絡ください!
(TEL 0123-29-5035 相談員 太田)
以上北星病院通所リハビリ広報部でした!