かわせみ指定居宅介護支援事業所ブログ 第6号
(2023年8月 1日 12:40)
かわせみ事業所の松本です。
すっかり夏の気候になり、例年になく暑い日が続いていますが、夏バテにはなっていませんか?
今回のテーマは「高齢者の体温調節について」です。
「こんなに暑いのに寒いと言って冬物の服を着ている」
「冷房(扇風機)が嫌だと言ってつけてくれない」
「風が入ると寒いと言って窓を開けてくれない」
といったお悩みを度々耳にします。
酷暑のなか、熱中症や脱水で救急搬送される半数以上が高齢者だそうです。
なぜ高齢者は熱中症リスクが高いのでしょうか?


かわせみ事業所の松本です。
すっかり夏の気候になり、例年になく暑い日が続いていますが、夏バテにはなっていませんか?
今回のテーマは「高齢者の体温調節について」です。
「こんなに暑いのに寒いと言って冬物の服を着ている」
「冷房(扇風機)が嫌だと言ってつけてくれない」
「風が入ると寒いと言って窓を開けてくれない」
といったお悩みを度々耳にします。
酷暑のなか、熱中症や脱水で救急搬送される半数以上が高齢者だそうです。
なぜ高齢者は熱中症リスクが高いのでしょうか?

- 皮膚の温度感受性が弱くなる
老化に伴い皮膚の温度感受性が低下し、暑さ・寒さを感じにくくなるため、室内でも熱中症にかかりやすくなります。 - 熱放散能力の低下
通常は体に熱がたまると、発汗や血流量を増やして熱を放出しますが、歳を重ねると身体の熱を周囲に放出する力が弱まり、身体に熱がたまりやすくなってしまいます。 - 体内の水分量の減少
加齢とともに体内の水分量は少なくなります。喉の渇きを感じにくくなったり、トイレの回数が気になる…と飲水を控えてしまう方もいます。 - 認知機能の低下
認知症により自律神経の働きが低下し、体温調整がうまくいかなくなる場合もあります。
〇熱中症、脱水予防のポイント
- 喉が渇かなくても水分補給をしましょう。
~1日に必要な飲水量は1.2リットル(食事以外)が目安といわれています。 - ほどよく塩分をとりましょう。
~1日7g前後の摂取が目安です。通常の食事で摂取可能な量ですが、食欲低下や汗を多量にかいたときは水分のほか、梅干しや塩飴を食べると良いでしょう。スポーツドリンクにも塩分が含まれています。効果的に摂りましょう。
☆水分や塩分の制限をされている場合は、かかりつけ医の指示通りに摂取してくださいね。 - 部屋の温度、湿度を測りましょう(室温は28度以下、湿度は50~60%がベスト)
- 気温の調整をする(扇風機や冷房を使いましょう)
- 外出時は直射日光を受けやすいため、服装や休憩、水分補給をしましょう
- お風呂の前後や就寝前後にも水分補給をしましょう
- 熱中症や脱水にならないよう、周りの人が気にかけて声をかけることも大切です。
