後発医薬品使用体制加算3を届出! 北海道千歳市 リハビリ病院

(2016年12月20日 01:22)(ホクざえもん)

お晩でござる。
ずいぶんご無沙汰のホクざえもんでござる。

ほくざえもん.png

千歳市ではインフルエンザが流行っているようでござるが、各々方は息災でござるか?
うがい、手洗い、加湿が大事でござるよ。
もうすぐクリスマス、お正月がやってくるでござるから、楽しく健康に過ごしたいでござるなぁ(切に)

さて、拙者は先日、北海道厚生局にお出かけしてきたでござるよ。
(もちろんJRに乗るときは刀は心にしまったでござる)

なにゆえ、そこまでして札幌まで行ってきたかというと・・・
北星病院が新たに施設基準を満たしたゆえ、届出に行ってきたでござるよ。
(算定は2017年1月1日からを予定しているでござる)
その施設基準は・・・


後発医薬品使用体制加算3
でござる。

これが、何かということを簡単に申し上げると「後発医薬品を多く使用していることを評価するもの」でござる。
なにゆえ後発医薬品を多く使用することが評価されるのか?
不思議に思うお方もいらっしゃるかもしれませぬな。

実は昨今、この日本では後発医薬品の使用割合を向上させることを推進しているでござる。
各々方の中でも保険証やお薬手帳に「ジェネリック(=後発)医薬品の処方を希望します」というシールを貼っておられる方がおられるのではござらんか?
院内処方でも、調剤薬局での処方でも後発医薬品の使用が推奨されているのでござる。

その理由としては「後発医薬品は安価である」ことが挙げられるでござる。
つまり医療費を抑えるためでござる。
医療費を抑えることに寄与することを評価するための報酬なのでござる。


後発医薬品使用体制加算3  1入院あたり280円
(患者さんの負担額はこの金額の1~3割)
この料金がかかったとしても、国の医療費と患者さんの自己負担額は後発医薬品を使用した方が安くなる仕組みでござる。
後発医薬品を採用することには一定の危険性もあるでござるが、それについては北星病院の精鋭薬剤師たちが安全性と薬剤の供給体制を全て確認しているでござるから、ご安心召されい。

これには医師の協力が必要不可欠でござるが、北星病院の医師は日本の国民皆保険制度の健全運営と患者さんの安全性を考慮して、全面的に協力してくれているでござる。
あっぱれな心意気でござる。

この後発医薬品に限らず、北星病院では患者さんや地域住民の皆さんのことを一番に考えて、これからも精進していく所存でござる。

ジェネリック医薬品については「広報誌いちばんぼし2016冬・健康コラム」もご参照くだされ。
http://www.hokusei.or.jp/about/ebook/160112/


キャプチャ.PNG

北海道千歳市病院 学会報告

(2016年12月12日 12:01)()

みなさんこんにちは~(^^)/
北星病院非公認ゆるキャラホクマンです!
リハビリ科の加藤さんが学会発表をしてきたそうなので
様子をお届けするよ~(^^)/


12月3.4日に石川県金沢市で開催された「日本運動器理学療法学会学術集会」にてリハビリテーション科 理学療法士 加藤史織が口述演題で発表を行いました。
 内容は腰椎・骨盤運動により下肢の筋力が向上し、膝・股関節の可動域も向上したという内容でした。
 難しいことはさておき、1年間かけて準備した内容に全国から参加された理学療法士から、多くの賞賛を頂きました。学会の合間には日本三大庭園の兼六園へ行き、沢山の情緒を感じてきました。
 これからも引き続き、臨床・研究を行っていきたいと思います。

かとう1.png かとう2.png

北海道千歳市病院 リハビリ健康教室

(2016年12月12日 11:55)()

みなさんこんにちは~(^^)/
北星病院非公認ゆるキャラ ホクマンです!

毎月恒例の健康教室の様子が届いたよ~
今年は最後の教室になったけど、また来年もバージョンアップしていくみたいだから
みんな楽しみにしていてね~!

 
第12回健康教室
平成28年12月8日木曜日 第12回健康教室が開催されました!
 今回はロコモティブシンドロームって知っていますか?というタイトルで理学療法士の小川、三浦、渡邊3名によって開催されました。参加者は28名と今年一番の参加人数でした。
 ロコモティブシンドローム(ロコモ)とは運動に障害をきたし、要介護となる危険性が高い状態のことを指します。厚生労働省もこのロコモティブシンドロームに着目し、地域レベルで発症を予防するように促しています。
 今回の教室では、ロコモチェックとロコモ予防体操として全員でズンドコ節を踊りました。渡邊のキレ味あるダンスに参加者は大盛り上がりでした。また、適度な運動、ウォーキングでロコモは予防できると説明してくれました。
 以下に簡単なロコモチェックを記載しますので、みなさんも確認して見てください!!
 
1. 片脚立ちで靴下がはけない
2. 家の中でつまずいたり滑ったりする
3. 階段を昇るのに手すりが必要である
4. 家のやや重い仕事が困難である
5. 2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難
6. 15分くらい続けて歩くことが出来ない
7. 横断歩道を青信号で渡りきれない
 
みなさんいかがでしたか?
1つでも当てはまればロコモティブシンドロームであると言われています。
どれだけ予防できるか・・
それが私たちに課せれた最大の課題でもあります。今年は今回で最後の教室となりましたが、また来年新しい形で教室を展開していきたいと思います。
沢山の方の参加をお待ちしております!
ああ.jpg
ホクざえもん四国へゆく 北海道千歳市リハビリ病院

(2016年11月26日 00:47)(ホクざえもん)

みなさま おばんでござる。
ホクざえもんでござる。

ほくざえもん.png

拙者は11/11~11/13まで医事課の道下殿と一緒に四国を訪ねてまいった。
瓦屋根の街並み、城があちこちに残る 武士の心うずく素敵な地でござった。

「なにゆえ四国へ?」
そうお思いの方もいらっしゃるかもしれませぬな。

実は・・・BHIデザイン賞WEB部門 優秀賞の授賞式も兼ねて、「HISフォーラム2016in四国中央」に参加してきたのでござる。

会場のHITO病院さんは美術館のような素晴らしい装いで、拙者感激!
フォーラムでは広報に関する様々な取り組みの演題発表や広報誌の展示、伊右衛門等をデザインした売れっ子先生の講演を聴いてきたでござる。
道下殿も質の高いものに触れることで感性が磨かれたようでござるよ。


commendation.jpg

左下がいっぱいカメラがあって、どこを見て良いか挙動不審な道下殿

改めて、応募されたWEBサイトを見てみると、どれも素晴らしいサイトで北星病院(北星館)が受賞できたことは、とても誇らしいのと同時に、これからいかに運営していくかが大事だと感じているでござる。

これは拙者たちの「はじまり」の始まりでござる。


IMG_8371.JPG

IMG_8372.JPG

最後に・・・・・
拙者たちのわがままを快く受け入れてくださり、見事に制作してくださったアートシステム株式会社のみなさまに心より感謝申し上げ奉りまする。
全国医事研究会で演題発表をしてきました  北海道千歳市リハビリ病院

(2016年11月22日 00:00)(ホクざえもん)

おばんでござる。
今日はいい夫婦の日。

ホクざえもんでござる。

ほくざえもん.png

11/20の日曜日は日ハムのパレードが大盛り上がりでござったな。

その前日11/19にはTKP札幌駅カンファレンスセンターで、全国医事研究会主催「第11回 全国大会」in北海道が開催され、全国の医療事務の皆さんが集結したでござる。

会場には100名を超える参加者の熱気でムンムンでござった。
講師には厚生労働省医政局の石川課長補佐をお迎えした豪華イベントで、拙者は医事課の道下殿に連れられて参加してきたでござるよ。

その道下殿は珍しく早起きしていたと思っていたら、演題発表をするので気合いが入っていたのでござるな。


Image_0d3351e.jpg

拙者と道下殿は一心同体でござるから、オープニングスライドで拙者も登場!
でも、特に説明もしないイケズな道下殿・・・


Image_199b2b6.jpg

広報の取組みをいつも通りに淡々と発表していたでござる。
北星病院の取組みは全国で発表するに値するから、落ち着いていたのでござろうな。

それにしても・・・・
発表の中でホクマンくんの話題は出したのに、拙者は触れられなかったでござる。

拙者ジェラシー。