背中の曲がり具合と認知症の関係

(2022年7月11日 09:49)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
 
本日のテーマは背中の曲がり具合と認知症の関係です。
 
年齢を重ねてくると自然と背中が丸まってくる事があります。
また、筋力低下によっても筋性に脊柱を支える事ができなくなり
重力に負けてくる事で背中が丸まっていく事があります。
 
結論としては背中の丸まりと認知症は関係する可能性があります。
(特に男性では)
 
具体的な基準としてはレントゲン上で測定し判断します。
(今回はわかりやすく写真に線を引いています。)
首(頸椎)の骨の1番したの部分が骨盤の骨(仙骨)から離れてどれだけ
前側に偏位してしまっているかが重要になってきます。

長山22.png

男性50歳以上かつ 10cm以上離れている、70歳以上かつ 9cm以上、80歳以上かつ 7cm以上の場合、認知機能低下が起こっている可能性が高いと主張しています。
また、女性では50歳以上では年齢にかかわらず7cm以上の場合やはり認知機能低下が起こっている可能性が高いと報告されています。(Nishimura H 2022)
 
直接の因果関係は不明ですが背中が丸まってしまうことにより
運動機能の低下などとの関連も報告されていることから(佐藤)
活動量が低下した結果、認知機能への影響もあったのではないかと予測されます。
 
背中を伸ばす運動としては壁に背中を押し当てたり背中を伸ばした状態で1分ほど
深呼吸することから始めて見るのをおすすめします!
 
 
引用文献
①Nishimura H, Ikegami S, Uehara M, Takahashi J, Tokida R, Kato H. Detection of cognitive decline by spinal posture assessment in health exams of the general older population. Sci Rep. 2022 May 19;12(1):8460.
②佐藤 慎一郎 円背が地域在住高齢女性の身体機能・ADL・健康関連QOLに及ぼす影響 Vol.40 Suppl. No.2


ゆっくりと安全に筋トレしてみませんか?

(2022年7月11日 09:37)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
皆さんは日頃から筋トレしてますか?
今回は、安全にゆっくりな筋トレで
筋肉をつける方法を紹介いたします!
 
一般的な筋トレで筋肉をつけるとなると
やっと一回できる重さの約70%程度で10回3セットなどで
実施していくのですが、安全面や家にバーベルなどの重量物がないという問題もあります。
本日紹介するのは、軽い重さで安全に筋トレをする方法、根拠になります。
 
普通の速度でレッグプレスvs一回の試行をゆっくり行うレッグプレス
上記を比較した実験結果ではゆっくりレッグプレスを行った方が
24~30時間後の筋肉の合成が高まっていることが報告されています。
(Nicholas A Burd 2012)
 
以前にブログに書いた内容でも
低負荷で高回数をやることで重たい負荷でやった筋トレに近い筋肉の合成があると
ありました。
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2022/01/post-388.html
 
 
より安全に道具が限られた状態で筋肉をつけるためには
ゆっくりとたくさんの回数で筋トレをすることをおすすめします。
 
一度、限界までゆっくりとスクワットをやってみてはいかがでしょうか?
6秒かけてしゃがんで6秒かけて立ち上がるようなやり方で限界まで×3セット、週に2回から
頑張ってみましょう!
 
 
引用文献
①Nicholas A Burd Muscle time under tension during resistance exercise stimulates differential muscle protein sub-fractional synthetic responses in men J Physiol. 2012 Jan 15;590(2):351-62. doi: 10.1113/jphysiol.2011.221200.
「回復期病棟 お買い物訓練」

(2022年7月11日 09:14)()

こんにちは!作業療法士の小川です!
 
今日は先日実施した
入院患者さんのお買い物訓練のご紹介をします!

小川19.jpg


北星病院から徒歩10分のスーパーへ
車椅子移動で挑戦して頂きました!
 
車椅子では20分かかりましたが、
これは日頃の練習の成果で、くたびれることなく完走しきることが出来ましたよっ!
 
この日はお天気もよく、お散歩日和でした!
実際に移動してみると
歩道の微妙〜な傾斜や段差に
「おぉっ」と驚く場面もありましたが
退院後の生活をより明確にイメージ
出来たようです!

小川20.jpg

カゴなんかも工夫すれば、車椅子をこぎながらでも1人でお買い物できます!

小川21.jpg


久々の外出に、ちょこっと遠回りもして
リフレッシュして帰ってこれた
私たちなのでした!
通所リハビリブログ 98号 園芸中間報告

(2022年7月11日 09:06)(通所リハビリブログ)

こんにちは!北星病院通所リハビリ広報部です!
 
暑さと湿度が高くなり日中は汗ばむ気温になってきました!
水分補給をしっかり取り熱中症に注意していきたいですね。
 
5月中旬から開始した園芸活動ですが
ご利用者様の愛情たっぷりのお世話のおかけで順調にすくすく育っていましたので
その様子をお伝えします!


写真1.JPG 写真2.JPG


こちらはご利用者様が植えたキュウリやトマトです!
トマトには実がなっている苗もあります。
赤くなるのが待ち遠しい限りですね(^^♪
 

写真3.JPG

今年から始めて植えたトウモロコシやミョウガも日を追うごとに大きく成長しています。
その他、ラディッシュ、スナップエンドウ、ネギなど、
今年は多くの種類の野菜を育てています!
成長していく姿を眺めながら、屋外で歩行練習をされる方や
昔農家をされていた方など園芸に詳しいご利用者様からのアドバイスを受けながら
職員、ご利用者様と協力しながら日々成長の様子を見守っています。
 
写真4.JPG

お花もご利用者様にリハビリの合間に職員と一緒に水やりなどの
お世話をしていただいています!職員も綺麗なお花を眺めては癒されています。
現在、皆様の色とりどりのお花で玄関前が華やかになっています!
気になる方はぜひお気軽にお立ち寄りください(^^)/
 
 
(TEL:0123‐29‐5035 相談員 濱田)


北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R4.No.4.

(2022年7月 8日 10:34)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。
 
朝練です。
今回は有志で症例発表をしてくれました。
 
テーマは肩関節周囲炎でした。
一般的には五十肩や四十肩と呼ばれているものです。
ぶつけたり捻ったりのような直接の原因があるわけではなく
痛みが出現してくる事が多い疾患です。
 
参加者で治療に関しての意見交換や
具体的な触り方、介入の仕方などの検討を行いました。
 
自分が関わっている患者様だけではなく他者がまとめた症例を
見るだけでも参考になり、次回の患者様への還元になるので
継続していきたいです。


長山21.jpg

長山20.jpg