転倒恐怖感について

(2021年11月10日 16:47)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは『転倒恐怖感』です。

これから冬が近づき、外に出ると転びそうで
怖いから外出が減るといった声を毎年、耳にします。

特に北海道は11月〜3月ごろまで雪があって
半年弱ほど外出に制限がかかります。

外出に制限がかかると活動量が制限されて
運動不足による筋力の低下で
冬が明ける頃に転ばれる方も少なくありません。

今回は転倒に対する不安が何によって起こり
どのようにすれば予防・改善できるのか、不安のために活動量が低下し冬の間に弱らないで
転倒リスクを軽減させて要介護状態にならないように、ということを
目的にやっていきます。

そもそもが、身体機能が低下していると転倒恐怖感が増加します。(Keitaro Makino 2021)
また、身体に痛みがある状態でも転倒恐怖感が増加すると言われています。(古賀 2014)

身体機能や痛みは治療が必要であり、スグに改善することは難しいです。

そこで「自己効力感」というものが鍵となってきます。
自己効力感とは
自分がある状況において必要な行動をうまく遂行できると、自分の可能性を認知していること(wikipedia)
とされています。

自己効力感が高い人は運動量も維持・改善されると言われています。(前場 2012)
なので自然と体を動かしやすく、身体機能が低下しにくい状態だということになります。

自己効力感重を上げるために
転倒の恐怖感を克服するためには
家の中のあそこは歩いても大丈夫だ
外の公園は大丈夫だと自分の中で確信することが大事になります。

しかし、思い込みだけで自己効力感を上げるのは難しいので
一つ、一つこれはできるんだということを経験することが重要になります。

具体的には、一度転倒し自信がなくなっている人がいるとします。
いきなり、外を歩いて買い物にいくのは怖いとなっているとします。
その場合は、まず家の中でも簡単な段差の無い居間の中を歩いて大丈夫と確認すること。
次に、家の中の段差があるところを試すこと。
その次に外を歩いてみるなど段階を踏んで自信をつけていくことが必要になります。

本人一人では、段階を踏んで解決していくことも
難しいので周りのご家族や友人の協力も重要となってきます!


引用文献
①Keitaro Makino Prospective Associations of Physical Frailty With Future Falls and Fear of Falling: A 48-Month Cohort Study Phys Ther. 2021 Jun 1;101(6):pzab059. doi: 10.1093/ptj/pzab059
②古賀 高齢骨折患者における転倒恐怖感に影響する要因の検討 日職災医誌,62:23─26,2014
③前場康介,竹中晃二.高齢者における運動セ ルフ・エフィカシーの情報源および運動変容 ステージとの関連.行動医学研究 2012; 18 (1):12-18.
通所リハビリブログ 第74号 健康教室(水分摂取について)

(2021年11月 9日 16:37)(通所リハビリブログ)

みなさんこんにちは!
北星病院通所リハビリ広報部です。
先日行われた、健康教室「あなたは大丈夫?かくれ脱水を予防する水分の取り方」というタイトルで、健康的な水分の取り方について教室を開きました。
 
皆さん、毎日意識的に水分を取ることは出来ていますか?
「ちゃんと飲んでるよ!」とおっしゃる方も、よく聞いてみると一日コップ2~3杯程度しか飲んでいないという人や、コーヒーなどで水分をとってしまっている方もいました。

 
20211109通所高齢者は脱水状態.png
成人の体の約70%、高齢者でも約50%が水分でできていると言われており、
加齢に伴い脱水状態に陥りやすい体に変化していきます。


かくれ脱水症のチェックリストを使って、自分の状態を確認してみましょう。

20211109通所かくれ脱水チェック.png




 
20211109通所一日に必要な水分の量.png
人の体からは、毎日「尿+便から1.6L」「呼吸や汗から0.9L」、合わせて2.5Lの水分が失われています。
それを補うため「体で作られる水分0.3L」の他に、「食事から1L」「飲み水から1.2L」の水分を摂取する必要があるのです!
 
飲み水1.2Lと聞くと、「とても多くて飲めない!」と感じる方も多いと思います。
ですが、これからお伝えする方法を意識していただけると、少しずつ飲めるようになるかもしれません!

 
20211109通所水分補給のタイミング.png
①水分補給のタイミングを決めよう!
コップ一杯180mlだとすると、一日に8回飲めば1.2L以上の水分を摂ることが出来ます。一気に飲むのではなく、こまめに飲むことが大切です。
 

20211109通所オススメの飲み物.png
20211109通所おすすめしない飲み物.png

②飲み物を工夫しよう!
水分補給に効果的な飲み物がいくつかあります。できるだけ、カフェインやアルコールの無い飲み物で水分を摂りましょう。
ジュースは糖分が多いので、たくさん飲むのにはオススメしません。
 
脱水状態が続くと、血液の濃度が高くなって血栓ができやすくなり、脳梗塞や心筋梗塞の発症リスクが高くなってしまいます。
意識的に水分をとり、健康で潤いのある毎日を送りましょう!
 
以上、北星病院通所リハビリ広報部でした!


北星病院 4階療養病棟 アクティビティ 【ハロウィン】

(2021年11月 5日 12:00)()

こんにちは!
4階リハビリチームです☆☆

10月31日は、ハロウィンでしたね(^^)
4階の患者様も、作業活動で、いろいろな作品を作りながら、楽しんでおりました♪
20211104米田 (5).jpeg
ある日の4階の朝です!
画用紙とカラーセロハンで作成した「ステンドグラス」です。
太陽の光で、とても綺麗に浮かび上がっていました!

この「ステンドグラス」は、
黒い画用紙に好きな絵を描き
カッターなどで切り抜き
裏からカラーセロハンを貼って
作られています(^^)
20211104米田 (4).jpeg
カラーセロハンは、100円ショップなどでも買うことができます!

大人から子供さんまで、作成を楽しむ事ができますが、
子供さんがカッターを使用する場合には、保護者の方と一緒に行って下さいね(^-^)/

20211104米田 (3).jpeg
こちらは、毛糸のボンボンを使って作ったマスコット達です!



20211104米田 (2).jpeg
こちらは「切り絵」です!
好きな絵を紙に描き、黒い画用紙に重ねて、カッターで切っています。

20211104米田.jpeg



「療養病棟」と聞くと、ベッド上で過ごしている患者様が多いようなイメージかも知れませんが、、、

そうでもありません(^^)

このような作業活動を行うことにより、手指のリハビリだけでなく、
「楽しみの獲得」や「認知機能の維持・回復」「意欲の向上」などが見込まれ、


・生活リズムが整う
・食事をしっかりとって栄養状態が改善する
・身体機能の回復に繋がる

などなど、良いこといっぱいに繋がっていきます!

患者様たちが繰り出す手芸の技の数々には、本当に感心します(°∀°)

これからも、作る側も見る側も、楽しめる活動を続けていこうと思います☆

以上、作業療法士 米田(まいた)でした!
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.20.

(2021年11月 4日 11:54)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!

本日は腰痛学会にオンラインで参加したスタッフから
伝達講習を行ってもらいました。

最近の腰痛学会での理学療法の研究テーマとしては
丸まってしまった背中(胸椎の後弯)に関しての研究が多い印象とのことでした。

実際、患者様の中で姿勢を観察すると年齢を重ねたり
筋力低下が著しい方は背中が曲がっている人が多いように感じます。

年々、姿勢と動作能力との関係が報告されてきています。
その中でも背中の曲がり具合を簡易的に姿勢を評価・管理できるものがあります。

OWD(occiput-to-wall distance)というものがあります。
壁と頭のスキマが何センチか?というものです。
数字が大きい程、背中が丸まっているということで状態を
管理することができます。

背中が丸まっている基準としては6,5cm以上(ArpassananWiyanad 2018)と言われています。

また、5,5cm以上で転倒不安感(転びそうな不安)や痛み・痺れと関係してくると報告されています。(枡田 2015)

2021104外来 (2).jpeg 2021104外来.jpeg

これからの季節、背中の丸まりは転倒などにも関係してきますので
ご自宅で測ってみて身体の状態を確認してみては
いかがでしょうか?


引用文献
①ArpassananWiyanad Is the occiput-wall distance valid and reliable to determine the presence of thoracic hyperkyphosis? Musculoskeletal Science and
  Practice Volume 38, December 2018, Pages 63-68
②枡田 高齢者の介護予防に有用な簡易姿勢評価法の検討 2015;65:141~147
R3.10.28.転倒予防教室開催!

(2021年11月 2日 08:09)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

10月28日に転倒予防教室を行いました。
お忙しい中、合計17名のご参加を頂きました。
20211102長山 (4).jpeg

様々な年齢、立場の方が参加されていて
冬に向けて転倒予防への関心が高まっていることを実感しました。

参加者の中でも、ここ1年間の間で転倒したことがある方は
5名ほどいました。

教室の内容として
姿勢のチェック、ねこ背と転倒の関係性や
筋力のチェックを全員で行いました。
20211102長山 (2).jpeg
20211102長山.jpeg

その後に筋力をアップするための運動を
数種類紹介し体験してもらいました。

転倒予防に特殊な運動はなく、
筋力強化のルール(回数や頻度)をいかに守って継続していくことが重要なのか
をお話しさせていただきました。


次回の健康教室は11月25日になります。
電話での予約制(0123-24-1121)になりますので
ご興味のある方はお待ちしております!