北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.20.

(2021年11月 4日 11:54)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です!

本日は腰痛学会にオンラインで参加したスタッフから
伝達講習を行ってもらいました。

最近の腰痛学会での理学療法の研究テーマとしては
丸まってしまった背中(胸椎の後弯)に関しての研究が多い印象とのことでした。

実際、患者様の中で姿勢を観察すると年齢を重ねたり
筋力低下が著しい方は背中が曲がっている人が多いように感じます。

年々、姿勢と動作能力との関係が報告されてきています。
その中でも背中の曲がり具合を簡易的に姿勢を評価・管理できるものがあります。

OWD(occiput-to-wall distance)というものがあります。
壁と頭のスキマが何センチか?というものです。
数字が大きい程、背中が丸まっているということで状態を
管理することができます。

背中が丸まっている基準としては6,5cm以上(ArpassananWiyanad 2018)と言われています。

また、5,5cm以上で転倒不安感(転びそうな不安)や痛み・痺れと関係してくると報告されています。(枡田 2015)

2021104外来 (2).jpeg 2021104外来.jpeg

これからの季節、背中の丸まりは転倒などにも関係してきますので
ご自宅で測ってみて身体の状態を確認してみては
いかがでしょうか?


引用文献
①ArpassananWiyanad Is the occiput-wall distance valid and reliable to determine the presence of thoracic hyperkyphosis? Musculoskeletal Science and
  Practice Volume 38, December 2018, Pages 63-68
②枡田 高齢者の介護予防に有用な簡易姿勢評価法の検討 2015;65:141~147
R3.10.28.転倒予防教室開催!

(2021年11月 2日 08:09)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

10月28日に転倒予防教室を行いました。
お忙しい中、合計17名のご参加を頂きました。
20211102長山 (4).jpeg

様々な年齢、立場の方が参加されていて
冬に向けて転倒予防への関心が高まっていることを実感しました。

参加者の中でも、ここ1年間の間で転倒したことがある方は
5名ほどいました。

教室の内容として
姿勢のチェック、ねこ背と転倒の関係性や
筋力のチェックを全員で行いました。
20211102長山 (2).jpeg
20211102長山.jpeg

その後に筋力をアップするための運動を
数種類紹介し体験してもらいました。

転倒予防に特殊な運動はなく、
筋力強化のルール(回数や頻度)をいかに守って継続していくことが重要なのか
をお話しさせていただきました。


次回の健康教室は11月25日になります。
電話での予約制(0123-24-1121)になりますので
ご興味のある方はお待ちしております!
ホクマンくんと一緒!ハロウィン大作戦

(2021年10月29日 17:55)()

こんにちは。北星病院広報部です!

先日27日に北星病院託児所にて
ハロウィンパーティが
行われました!

そこで
当院非公認ゆるキャラ
ホクマンくん&ホクミンちゃんも
登場!元気いっぱいの子供たちの元へ向かいます!
20211029小川 (6).jpeg

託児所では、おばけや魔女に変身した
可愛い子供たちが!

20211029小川 (5).jpeg

最初はビックリして泣いてしまう子も
いましたが、すぐに打ち解け
一緒に北星館や通所リハビリセンターに向かい
大行進します!

20211029小川 (4).jpeg

お仕事中のお父さん・お母さんを見つけ笑顔で手を振りながら一生懸命歩きました!

20211029小川 (3).jpeg

「トリックオアトリート!!︎」
デイケアの利用者さんからお菓子をもらい、
お礼に子供たちの元気をプレゼントです!

20211029小川 (2).jpeg

可愛い子供たちの姿に
患者さんも利用者さんも職員も
癒されました!

昨年に続き、今年も大成功!!︎のハロウィンパーティなのでした!

20211029小川.jpeg
以上、広報部小川でした♪
北星病院 4階療養病棟 レクリエーション 【ボッチャ】

(2021年10月27日 14:59)()

こんにちは!4階リハビリチームです(^^)

朝晩は冷え込むようになりましたねー!
ストーブが欠かせなくなりました…

先日、4階療養病棟にて、レクリエーション「ボッチャ」を行いました!

「ボッチャ」とは、9月に3階回復期病棟でもご紹介しましたが、パラリンピックの種目にもなっております!

「ボッチャ」は、個人戦、チーム戦どちらでも楽しむことができ、ルールも簡単♪

真ん中の白い球に向かって、赤い球、青い球を投球し、最終的に白い球に1番近かった方が勝ちです!

20211027療養 (7).jpeg

東京2020パラリンピックでは、日本人選手が金メダルを取っているんですよぉー!!

20211027療養 (6).jpeg

「ボッチャ」の球を実際に手にしてみると…
「お?思ったより重たいんだ」
「力加減が難しいねぇ」
などなど、色んな感想が聞かれました。

20211027療養 (5).jpeg

今回は、女性 対 女性、男性 対 男性の個人戦と、男女ペアのチーム戦で実施してみました。
20211027療養 (4).jpeg 20211027療養 (3).jpeg

それぞれの球は、思ったように転がってくれたり、くれなかったりで、
患者様からもスタッフからも「あぁぁー!!」「おおっ!」「あららー(笑)」など、思わず声が出ていました(^^)

参加して頂いた患者様はもちろん、見ていたスタッフも、とても楽しめるゲームでした!

20211027療養 (2).jpeg 20211027療養.jpeg

企画は、作業療法士の秋山
次回はどんな楽しいゲームを企画してくれるのか、待ち遠しいですね(°∀°)

(※感染対策として、マスク着用、手指消毒、三密回避を実施しております)

以上、4階リハビリ 米田(まいた)でした~!
通所リハビリブログ 第73号 療養病棟での音楽療法

(2021年10月27日 14:45)(通所リハビリブログ)

みなさんこんにちは!
北星病院音楽療法士の青木梨央です。
 
先日、北星病院4階の入院患者様に対し、音楽療法を実施させていただきました。
今回の音楽療法のテーマが「音楽で季節を感じながら、身体を動かす」ということで、
感染対策を行いながらも、様々な活動を行いましたのでその様子をお伝えします。
 
20211027通所写真①.JPG
まずはご挨拶ということで、「世界の国からこんにちは」を少し変えて、
「こんにちは、こんにちは、○○さん」と名前を呼びながら、タンバリンを鳴らして頂きました。
名前を呼ぶことは安心感にも繋がり、はじめは表情の硬かった方も少しずつ緊張が和らいだ様子でした。
 
20211027通所写真②.JPG
この後の楽器演奏と体操に向けて「赤とんぼ」に合わせて指の運動をしました。
親指から指をおったり、グーチョキパーで指を動かしました!
 
20211027通所写真③.JPG

20211027通所写真④.JPG
皆さんにご好評だったのが「里の秋」のトーンチャイム演奏でした(^^♪
音色がとても心地よく、珍しい楽器ということもあり、とても反応が良かったです。
楽器を持ってみると重さもあり、演奏するだけで腕の良い運動になります!
 
20211027通所写真⑤.JPG【写真⑤】
歌詞の「囲炉裏」の言葉から、囲炉裏の写真を見て回想を促しました。
ご利用者様との会話では囲炉裏で「水を沸かした」や「魚を焼いたこともある」などのお話もありました!
昔を思い出すきっかけになり、懐かしむ様子もみられました。
 
20211027通所写真⑥.JPG
こちらの写真はボディータオルを使った体操を「いい湯だな」で行った様子です。
ボディータオルの触り心地を感じたり、実際に体を洗う動作を取り入れることで楽しく身体を動かしました!
 
20211027通所写真⑦ (3).JPG
最後はクールダウンで「時の流れに身をまかせ」をスタッフが演奏しました。
トーンチャイム、ツリーチャイム、ピアノの癒される音を、体を揺らしながらリラックスした様子で聞いていました。
 
今回は音楽療法という非日常的な体験を通して、楽しみや喜びを感じ、気分転換や意欲に繋げられればと思い、実施させて頂きました。
音楽療法では楽しむだけでなく、あらゆる活動を組み合わせながら目的に合わせて行っています。
今後も音楽療法を様々な場所で、たくさんの方に提供していきたいと思っていますので、
ご興味のある方は、北星病院音楽療法士の青木までお声掛け下さい(^^)♪
 
以上、北星病院音楽療法士、青木でした!