歩行速度と転倒の関係

(2021年8月19日 13:39)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は、歩行速度と転倒の関係です!

前回記事はこちらです。
↓ (歩行速度と余命の関係)
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/08/post-353.html

歩くのが速い人(1.3 m / s以上)は屋外での転倒リスクが増加し
歩くのが遅い人(0.6 m / s以下)は屋内での転倒リスクが増加し
歩く速度が普通の人(1.0-1.3 m / s)が最も転倒リスクが低いと報告されています。(Quach L 2011)

ちなみに横断歩道は点滅するまでに1m/sで設定されていることが多いです。
10mだったら点滅までに10秒かかります。

意外と歩くのが速い人も転倒リスクが増加する結果となっていますね。
論文中の著者は歩行速度が速い人は、活動量も多く
積極的に屋外に出ることがあるのではないかと推測されています。

歩くのが速い人も遅い人も1年間に0.15m/s以上の歩行速度の低下が認められた場合
転倒リスクが最も高まることが報告されています。
(実生活では横断歩道で点滅せずに歩けた人が間に合わなくなるなど)

つまり現時点での歩行速度も重要ですが、年々、歩くのが遅くなってくることは
将来的に転倒してしまうことが予想されます。

去年より信号が間に合わなくなったなと感じている人は
要注意です!!
日頃からの運動を意識することが重要です。


引用文献
①Quach L, et al. The nonlinear relationship between gait speed and falls: the Maintenance of Balance, Independent Living, Intellect, and Zest in the Elderly of Boston Study. J Am Geriatr Soc. 2011 Jun;59(6):1069-73.
歩行速度と余命予測

(2021年8月18日 15:00)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは
『歩行速度と余命』です。

こんな論文があります。
65歳以上の高齢者33,485名を対象とした、歩行速度と余命の研究が報告されました。
対象を観察している期間は最長で21年間も実施されています。(Studenski 2011)

歩行速度と余命の関係に関して以下のグラフをご覧ください。
20210818外来.jpeg
20210818外来1.jpeg


秒速1mで歩く、簡単に例えると横断歩道が点滅する前に渡り切れる状態です。
その状態での予余命測としては…
70歳の男性では余命は約15年ほど
70歳の女性では余命は約20年ほどとなります。


大切なことは現状を知って歩行速度を上げていくことだと思います。

歩行速度に関係する筋力の一つとして大腿四頭筋があります。
大腿四頭筋とは膝を伸ばす筋力です。
ご自宅でできる様な運動としてはスクワットや椅子に座った状態での膝伸ばしをオススメします。

引用文献
①Studenski S, et al. Gait speed and survival in older adults. JAMA. 2011 Jan 5;305(1):50-8.
②大森 道路横断に必要な歩行速度と下肢筋力の関連 理学療法学 2001 年 28 巻 2 号 p. 53-58
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.12.

(2021年8月18日 14:56)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。

テーマは『側弯症(そくわんしょう)』です。
側弯症とは、その名の通り背骨が側弯(側方に曲がっている)
している状態です。

側弯が10°を超えると側弯症となります。
この角度が大きくなると背骨の曲がりの形を矯正するために装具や
手術も必要になる場合があります。

原因となる病気があって側弯症になる場合がありますが
多くの場合は原因不明な側弯症になります。

リハビリでも側弯症は適応となります。
目的としては側弯によって可動域の制限や筋肉の痛みを改善するために
処方されることがあります。

本日は側弯症のための体操を身をもって練習しました。
患者様への指導の為には、まず自分ができる様になることが重要だからです。
20210818外来2.jpeg
次回も頑張ります。


参考文献
①Kane WJ: Scoliosis prevalence: a call for a statement of terms. Clin Orthop Relat Res ₁₂₆: ₄₃-₄₆, ₁₉₇₇.
②Lee HJ, Seong HD, Bae YH, et al.: Effect of the Schroth method of emphasis of active holding on Cobb's angle in patients with scoliosis: a case report. J Phys Ther Sci ₂₈: ₂₉₇₅-₂₉₇₈, ₂₀₁₆.
筋トレと高血圧の改善に関して

(2021年8月18日 14:53)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは筋トレと血圧の関係です。
一般的に病院で高血圧と診断されると服薬指示や食事改善の指導、
運動指導等が実施されます。

運動の中でも有酸素運動(ウォーキングやランニングなど)は
5~7mmHgの血圧を低下させることが報告されています。(Pescatello LS, 2004)
ちなみに論文での運動の内容としては
ジョギング、ウォーキング、ランニング、サイクリングなどです。
運藤時間としては30分以上、できれば毎日を推奨しています。

では、筋トレはどうでしょうか?
週に6日、14日間程度継続、高血圧の場合は約6mmHg、高血圧前症の場合は約3mmHg
正常な血圧の場合は約1mmHg程低下したと報告されています。(MacDonald HV, 2016)

他の報告でも全力(最大筋力)の60%程度で、10〜12回
3セットのトレーニングを週3回以上実施することが推奨されています。

将来の健康のためにも運動習慣を身につけましょう!

※現在高血圧の人は医師の指示の元運動量などを調整するようにしてください。


参考・引用文献
①高血圧治療ガイドライン2019 日本高血圧学会
②Pescatello LS, et al. American College of Sports Medicine position
stand. Exercise and hypertension. Med Sci Sports Exerc. 2004
Mar;36(3):533-53
③MacDonald HV, et al. Dynamic Resistance Training as Stand-Alone
Antihypertensive Lifestyle Therapy: A Meta-Analysis. J Am Heart Assoc.
2016 Sep 28;5(10).
産後ケア教室開催報告(8月5日開催)

(2021年8月11日 13:04)(外来リハビリブログ)

外来リハビリ班、加藤です^_^

8月5日(木)に産後ケア教室を開催しました!
院内で開催するのは、なんと1年半振りです
20210811産後1.jpeg
教室当日の千歳市の気温は30度超え!!
黙っていても汗が出てくる気温です( ; ; )

運動をする前に自己紹介と教室参加を通しての目標をみなさんとシェアしました★
みなさんの目標を聞いて私たちスタッフもさらにやる気をいただきました!!

今回の産後ケア教室は
全6回3ヶ月コースで、産後のからだに必要な知識や運動を組み込んだ内容となっています。

第1回目は『お腹スッキリ編』として、胸郭(きょうかく:胸まわり)と、体幹を支えるインナーマッスルの横隔膜(おうかくまく)と腹横筋(ふくおうきん)についてのお話と運動を理学療法士の渡邊が行いました!
20210811産後2.jpeg
妊娠・出産によって、からだの変化が見た目にも出て、早く痩せたい!引き締めたい!と負荷の強い筋トレを産褥期間が過ぎた後からやられている方もいます。
やり方を間違えてしまうと、尿もれや腰痛など別のマイナートラブルにつながる可能性もあります。

土台となる部分をしっかり動かせるようになることが重要です。
今回は胸郭、インナーマッスルに対する運動を行い、参加された皆さんは-2センチ前後のウエストの変化もみられました★


次回は『尿もれ予防、骨盤底筋編』です!

※現在、産後ケア教室の参加募集はしておりません。
募集を開始する際は、こちらのブログにてお知らせさせていただきます。