北海道千歳市 リハビリ病院 自動車運転訓練

(2021年6月 2日 16:03)()

こんにちは、北星病院広報部です!

本日は、日常のとあるリハビリ場面の
ご紹介です!

当院に入院されていたAさん、
今回の入院を期に
退院後の自動車運転に不安をかかえておられました。

そこでPlayStation3グランツーリスモで
自動車運転の模擬訓練・評価を行いました。
20210602ogawa3.jpeg
急発進、急ブレーキはないだろうか。
コースアウトはないだろうか。
姿勢は保てるだろうか。
疲労はないだろうか。
様々な観点から確認を行いながら
ご本人様と注意点や改善点を共有しました。
20210602ogawa2.jpeg

20210602ogawa.jpeg

今回、活躍したのは
作業療法士 多田!
20210602ogawa0.jpeg
公私共に車好き。
車の知識が豊富な上に、自身も怪我により運転に苦労した経験をもつ彼は、今回様々なアイデアを提案し、Aさんの不安を少しでも取り除けるよう
奮闘してくれました!

Aさんが退院後も安全に運転できることを
祈っております!

以上、広報部 小川でした♩
北海道千歳市 リハビリ病院 密着!!︎モーニングケア

(2021年5月26日 13:07)()

こんにちは!北星病院広報部です!

今日は3階回復期病棟の
モーニングケアに密着します♩

回復期病棟では退院に向けて
自立した生活を送れるよう様々な
取り組みをしています!

モーニングケアでは、
対象となる方の
朝の身支度や朝食、排泄などを
リハビリスタッフ中心に
お手伝いしています!

朝7:00〜いざ!病棟へ出発です!!
20210526小川ブログ7.jpeg

7:05〜デイルームでお食事会場をセッティング♩
現在は感染対策で向かい合わない配置をしています!
20210526小川ブログ6.jpeg
7:10〜夜勤帯の情報をチェックし、体調や睡眠状況を確認します♩

7:15〜お部屋へお迎えに行きます!
歩行練習中の方は歩行器や杖で、
おひとりで起きられない方は車椅子へ移乗し
スタッフと共にデイルームまで移動します!
20210526小川ブログ5.jpeg

7:30〜到着した方から朝の身支度(洗面や髭剃り)、排泄などを行います!
20210526小川ブログ4.jpeg 20210526小川ブログ3.jpeg


7:40〜朝食
姿勢調整や自助食器の提案、食形態の見直し、必要に応じて食事介助を行います!
20210526小川ブログ2.jpeg

8:20〜食事が済んだ方から、歯磨き・入れ歯の洗浄をします!出来るだけご自身で行っていただき、自立した生活を目指します!
20210526小川ブログ.jpeg

8:35〜お部屋に戻っていただき、終了です♩

8:40〜リハビリテーション科の朝礼にて
夜勤の様子や朝の様子をスタッフに伝達し、
日勤業務の始まりです♩

モーニングケアは
援助が必要な方を対象に1日6〜7名
実施しており、
リアルタイムで生活動作の練習を
行うことができます!

モーニングケアを卒業して
自立されていく方々を見ると
とても嬉しいスタッフ一同なのでした。

以上、広報部でした♩
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.7.

(2021年5月24日 17:45)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日はオンライン学会、講習会にて講師を努めた職員の伝達講習でした。
『変形性膝関節症』に関してです。
20210524外来1.jpeg
トピックとして『早期の』変形性膝関節症の人への治療です。

早期の変形性膝関節症としては
・1年間で10日以上続く痛みの経験が2回以上
・レントゲン上でグレード(4が1番重度)が0~2
などがあります。

つまり、あまり変形は進んでいないが痛みがある状態の人のことです。

関節の軟骨は自己修復機能が低いので1度変形が進むと回復が難しいとされています。
グレード1から グレード2への進行率は10年で約60%程度に上ると報告されています。(Hart DJ 2003)
その為、悪化を防ぐためにも適切に治療を行なっていくことが必要になります。

何をする必要があるか?というと適度な運動が必要になります。
ラットの研究では中等度の歩行負荷で変形性膝関節症の
進行を抑制すること、軟骨の損傷も減少することを報告しています。(iijima 2015)

グレード2以下の変形性膝関節症では炎症の指標と疼痛が関連していると報告されています。(Shimura 2013)
なので大きく変形していなくても関節の中では炎症が起こり痛みを感じている可能性があります。
習慣的に運動している人たちは炎症物質が抑制される可能性があるとも報告されています。(Niida 2014)
膝のためにも運動習慣は必要となります。

具体的な運動は膝の状態や痛みによっても変わりますのでお困りの方は是非ご相談ください。


引用文献
①Hart DJ, Spector TD: Kellgren & Lawrence grade 1 osteophytes in the knee-doubtful or definite? Osteoarthritis Cartilage 11: 149-150, 2003.
②Iijima H Physiological exercise loading suppresses post-traumatic osteoarthritis progression via an increase in bone morphogenetic proteins expression in an experimental rat knee model Jun;25(6):964-975.
③Y Shimura The factors associated with pain severity in patients with knee osteoarthritis vary according to the radiographic disease severity: a cross-sectional study 2013
④Nishida Y, Higaki Y, Taguchi N, Hara M, Nakamura K, Nanri H, Imaizumi T, Sakamoto T, Horita M, Shinchi K, Tanaka K. Objectively measured physical activity and inflammatory cytokine levels in middle-aged Japanese people. Prev Med 64: 81-87, 2014.
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中 R3.No.6.

(2021年5月24日 17:41)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

朝練です。
テーマは足首の骨(足関節外果)の骨折後の可動域制限です。

足首は捻挫の危険性もありますが怪我の仕方によっては
骨折まで至る場合もあります。

骨折した場合は保存療法で骨が癒合するまで固定することがあります。
また骨折した際に骨がずれたり、複雑な折れ方をした際には
手術になる場合もあります。
どちらにせよ一時的に足首を固定する期間がありますので
それによって柔軟性が低下して
生活の中での歩行の際や階段などの際に不便さを感じることがあります。

今回は背屈制限に関して行いました。
背屈とは写真のようにつま先が上がる方向です。
20210524外来3.jpeg
この可動域が制限されると歩行の際につまづきやすくなったり
階段を降りる際にうまく降りれないなんてことがあります。
(歩行の際は約10°、階段を降りる際は約20°程可動域が必要です。 小林 他)

一般的に背屈可動域改善のためにアキレス腱をストレッチすることがあると思いますが
長い時間の固定期間の後はアキレス腱以外のふくろはぎについている筋肉も柔軟性が失われていきます。
本日はアキレス腱だけでなく長母趾屈筋という足首の真後ろについている筋肉を重点的に触診・考察しました。
つま先が上に上がらないだけでなく足の親指が上に上がらない人は長母趾屈筋が硬い可能性があり
合わせてチェックしていく必要があります。

足首が固くて歩行や階段でお困りの方、痛みがある方は是非ご相談ください。
次回も頑張ります!


引用文献
①小林 他 階段昇降時の下肢関節角度の変化について Japanese Physical Therapy Association NII-Electronic Library Service J
減量・ダイエットに関して

(2021年5月24日 17:09)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回は減量・ダイエットに関してです。

病院に来られる有疾患者の方、特に膝が痛くなるような
『変形性膝関節症』と診断されるような方は
筋力や柔軟性だけでなく体重を減らすことも膝への負担を減らすために
必要になってきます。
肥満が変形性膝関節症のリスク要因であったり
過剰な体重が疼痛や歩行能力と関係していると報告されています。(変形性膝関節症ガイドライン)

ちなみにどの程度体重を落とせば生活の中で実感できるかというと

体重が5,1%以上、または1週間で0,24%減少した場合、身体の機能障害が大幅に改善
したと報告があります。(Robin Christensen 2007)
なので体重60kgで膝が痛いなどの症状があ人は
約3kg、1週間で150g体重を落とす必要があります。

では、身体のために減量・ダイエットをしよう!と思ったときに
どのような方法で行えば良いのか?で行き詰まる方が多いと思いますので
今回は方法論をご紹介させていただきます。

体重の中で脂肪を落とすためには約7200kcal消費することが必要と言われています。
{7200kcalの計算は9kcal(脂肪1g消費するためのカロリー)×1000g(脂肪1kg)×80%(身体の中の脂肪から水分などの除いた割合)=7200kcal}

7200kcal消費するためには、毎日運動するとして
(7200÷30日=)233kcalを1日に消費する必要があります。
233kcal消費するためにはどのくらいの運動が必要かというと…
(時速4km:横断歩道で信号を点滅せず渡り切れる速さで計算しています。)

1ヶ月1kgの脂肪を落とすためには以上の量を参考にしてみてください。
しかし、運動だけではなく食事でも考えていく必要があります。

食事で233kcalに近いものは…
ご飯140gで約235kcal(コンビニおにぎり一個で白米100g位です。)
食パン(6枚切り)1,5枚で約237kcal
でも、これらは主食なので削ることはオススメしません。

嗜好品などでは
ポテトチップスなどの商品では約300kcal程度、ビールでは350ml缶で1,5本で
約246kcal、ハンバーガーでも約250kcalなどになります。
毎日のおやつを一つ削るだけでも数km歩く分のカロリーになるので
商品の裏側を見るクセをつけることも大事になります。

文部科学省のサイトでは食品のカロリーなどの検索機能もありますでの見やすくてオススメです。
https://fooddb.mext.go.jp/

以上のことがダイエット、減量を行う上で覚えることが必要なことで次に
効率の良い方法をご紹介いたします。
ダイエットの定番の運動としてはジョギングやサイクリングがあります。

結論からいうとジョギングがオススメされます。
ジョギングvsサイクリングではジョギングの方が脂肪の分解されやすいと報告されています。(Capostagno 2010)

運動を継続する時間としては『30分以上』をオススメします。
運動開始からすぐも少しは脂肪の燃焼が始まるのですが
運動開始から30分を超えた時点で大きく脂肪の燃焼が高まることが報告されています。(Klein S 1994)


今回のまとめとしてダイエット・減量をおこなっていく上でのポイントは
・1kgの脂肪を落とすためには毎日運動しても体重60kgの人で5km,75分程度は歩く必要がある。
・普段の無駄な間食を1つ減らすだけでもチリツモになる。
・ジョギングを30分以上行うことをオススメする。
・膝が痛くて歩きづらいなどの症状がある人は最低でも体重の5%程度は減量が必要になる。


引用文献
①Minds 変形性膝関節症理学療法診療ガイドライン
②Robin Christensen Effect of weight reduction in obese patients diagnosed with knee osteoarthritis: a systematic review and meta-analysis 2007
③Capostagno B, et al. Higher fat oxidation in running than cycling at the same exercise intensities. Int J Sport Nutr Exerc Metab. 2010 Feb;20(1):44-55.
④Klein S, et al. Fat metabolism during low-intensity exercise in endurance-trained and untrained men. Am J Physiol. 1994 Dec;267(6 Pt 1):E934-40.