運動後の回復のための糖質摂取に関して

(2021年3月25日 18:44)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

皆さんは運動後に身体をいたわっていますか?
翌日への回復のために効率的に身体を回復させることができれば
運動もイヤになりにくいですし長期的な継続につながると思います。

今回は運動(筋トレなど)後の身体への回復のためにどうすれば良いのか?というテーマでやっていきます。

筋トレのような瞬発的な運動では身体の中の栄養として主に糖質が使われます。
糖質とは主にご飯やパンに含まれる栄養素です。
筋トレなどの運動を行った後には身体を回復させるためにも糖質を摂取する事が重要になってきます。
※この場合の回復の定義として、筋肉に筋グリコーゲン(筋肉に蓄えられ糖の一種で筋肉の収縮のためのエネルギー)が貯蔵されることとします。

メディア等では低糖質ダイエットや糖質制限といった言葉も流行りましたが
しっかり運動していく中では身体を回復させるためにある程度の糖質をとる事が必要になってきます。
どんな方法で糖質をとっていけば良いのかを解説していきます。

①どのくらい糖質をとっていくのか?いつ取れば良いのか?
20210325外来.jpeg
具体的にどのくらいの食物の量かと言いますと、運動後は体重1㎏あたり1g、ハードな運動後は体重1㎏あたり10gの糖質摂取が必要です。体重60kgの方を例にすると、運動後(1g/kg)は60g、ハードな運動後(10g/kg)は600gの糖質摂取が必要です。ご飯で換算すると茶碗一杯が100gとして運動後は2,7杯、ハードな運動後は16杯になります。

上記はあくまでアスリート向けの基準となっていますし、実際はご飯のみで摂取することはないので飲料等でも効率的に摂取する必要があります。
   
糖質と一緒にたんぱく質も摂取する事がおすすめされます。
他の研究では糖質と一緒にたんぱく質も摂取した方が筋肉への筋グリコーゲン貯留が多かったという報告もあります。(JOHN L. IVY 2002)

②どんな種類の食品を摂取すると良いのか?(具体例)
固形でも液体でも24時間後の回復に関しては差がないとの報告があります。(Parkin, J.A 1997)
運動中や運動直後は内臓よりも筋肉へ血液が豊富なのですぐに回復する必要があるのであれば固形物よりも飲料での摂取の方が内臓の負担という観点からも望ましいと思います。
難しく考えずおにぎりやジュースなどで摂取していけば良いと思います。
(コンビニ等の商品では栄養素が書いてあるので計算もしやすいです)
 
一般の人に関してはアスリートの基準に沿って行わなくても良いですが
大事なことは筋トレをすると糖質が使われて筋肉が回復するためには
糖質をとることが必要になるということです。

引用文献
①Burke LM, Kiens B, Ivy JL.:Carbohydrates and fat for training and recovery. J Sports Sci.22 ,pp15-30, 2004.
②JOHN L. IVY Early postexercise muscle glycogen recovery is enhanced with a carbohydrate-protein supplement J Appl Physiol 93: 1337–1344, 2002.
③Parkin, J.A., Carey, M.F., Martin, I.K., Stojanovska, L. and Febbraio, M.A. 1997. Muscle glycogen storage following prolonged exercise: effect of timing of ingestion of highglycemic index food. Med. Sci. Sports. Exerc. , 29(2): 220-224

通所リハビリブログ 第51号 介護勉強会(レク)

(2021年3月22日 18:09)(通所リハビリブログ)

こんにちは!北星病院通所リハビリ広報部です!
 
今回は業務終了後に介護スタッフ主催の勉強会を行いましたので、その様子をお伝えします。内容は「レクリエーションの工夫」についてでした!
 
20210322画像①.JPG
 
レクリエーションはただ身体を動かすだけではなく、
①頭を使う②指先を使う③音楽や歌、異世代交流など様々な目的をもって行っています。
 
20210322画像②.JPG
 
20210322画像③.JPG
実際に新聞紙を使ったゲームを職員でやってみました!
ルールは制限時間内に手をグーにして新聞紙を何分割できるかで、より多く分割できた人が勝ちです!
 
20210322画像④.JPG
その他にもスプーンや洗濯ばさみ、ペットボトルキャップなど生活に馴染みのあるものを使ったゲームや逆さ文字を当てる頭を使ったゲームなども例として挙げられていました。
 
現在、通所リハビリセンターでは午前午後と毎日レクリエーションを行っており、「楽しかった」「たくさん笑った」など多くのご利用者様から嬉しい言葉を頂いています。
週替わりで異なるレクリエーションを行っているため、今回の勉強会を参考に今後もご利用者様に楽しんでいただけるようなレクリエーションを行っていきます!
 
ご興味のある方などいらっしゃいましたら、体験利用も受け付けておりますので、ご連絡いただければと思います!
 
以上、北星病院通所リハビリ広報部でした!
 

睡眠不足は怪我のもと!?

(2021年3月22日 18:07)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは
「睡眠とケガの関係」です。

皆さんも寝不足で運動すると気持ち的にも辛いし集中できないことを
感じた事がありませんか?
私は部活動をやっている時の朝練や早朝からの試合などで
眠気をこらえて運動し、辛かった記憶があります。

睡眠不足はプレーの質だけでなくケガをしてしまう確率も上昇してしまうと
言われています。
実際にどの程度ケガの危険性が上がるでしょうか?
なんと「1.7倍」です!(Matthew D Milewski 2014)

どんな条件での研究でこのデータが得られたかというと
中学生と高校生160名の学生アスリートと112名の青年期アスリートからの調査です。
睡眠が8時間以上と8時間未満での比較した研究です。

他の研究では睡眠時間が2週間、6時間未満の状態の人は
2週間後には2晩徹夜した人と変わらないほど脳のパフォーマンスが
落ちるというデータもあります。(Hans P.A.  2004)
これは一般の方でも当てはまる事が多いのではないでしょうか?

寝溜めすることは科学的に根拠がないと言われているので
毎日7~8時間程度は意識して寝る事が必要ではないでしょうか?

これからの季節、移動や就職などで環境が変わり忙しくなる人が増えると思いますが
睡眠不足には注意して生活しましょう!

睡眠に関係した過去記事もご参照ください。↓

・睡眠と身体の関係
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/03/post-318.html

・枕の高さに関して(簡単なチェックポイントもあります!)
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2021/03/post-321.html



引用文献
①Matthew D Milewski Chronic lack of sleep is associated with increased sports injuries in adolescent athletes J Pediatr Orthop. 2014 Mar;34(2):129-33.
②Hans P.A. Van Dongen The cumulative cost of additional wakefulness: dose-response effects on neurobehavioral functions and sleep physiology from chronic sleep restriction and total sleep deprivation. Sleep. 2004 Jun 15;27(4):600
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中32

(2021年3月22日 18:05)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は朝練です。
20210322外来1.jpeg
テーマは身体の動きと皮膚の運動学に関してです。
症例の例として膝の人工関節を入れた方へ対しての
皮膚の動きの改善に向けてのテーピングです。

皆さんも身体を物にぶつけたり、転んだりした後に腕や足が腫れたり
傷口が治りかけの時にかさぶたができてことで
皮膚にはりを感じ、肩や腕に動かしにくさ(つっぱり感など)
を感じたことはないでしょうか?

皮膚は筋肉と同じように腕や足を動かす際に
色々な方向に動きます。
なので筋肉だけでなく皮膚の動きが悪くなることでも
身体の動きに制限が出てくる事があります。

今回は腰、ももの裏、ふくろはぎなどに皮膚へのテーピングを
貼り実際に自分自身の身体の柔軟性がどのように改善するのか
練習を行いました。

次回も頑張ります!

参考文献
福井 勉 皮膚運動学 2010
枕の高さに関して(簡単なチェックポイントもあります!)

(2021年3月15日 18:10)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは枕の高さに関してです。
簡単なチェックポイントと共にご紹介させていただきます。

皆さんは枕の高さが合わないと中々寝付けなかったり、朝起きた時際に
首や肩が痛かったことはないでしょうか?…私はあります。

人間は一般的に1日の1/4~1/3は睡眠時間になっています。
睡眠時間を確保することも重要ですが睡眠の質に関しても
考える事が大事ではないでしょうか?
枕の高さを自分にあった適切な物に合わせることで
睡眠の質を上げられるのではないかと思います。

では枕の高さの基準を何種類かご紹介させていただきます。
基本的にあおむけと横向きでは必要な高さは違います。

①あおむけで寝る場合
 ・首の高さがベッドから何cmか測定して+2cm程度(頭が枕に沈み込むのを考慮して)
 ・頸椎傾斜角が15°(前への傾き)(佐藤 2011)
20200315外来3.jpeg
20200315外来2.jpeg

②横向きで寝る場合
 ・頭と背骨がまっすぐになるように片方の肩の幅+2cm程度(頭が枕に沈み込むのを考慮して)
※共通したこととして寝返りがしやすいことも条件としてあります。
20200315外来1.jpeg


正常であれば頸椎は前弯(前にカーブ)していますが
人によってはそれがまっすぐ(ストレートネック)であったり
と個人差があります。また、枕の材質も沈み込みやすいものから
硬いものまで様々です。
なので絶対にこの基準でないとダメというわけでは無く
何日か試して寝てみる必要もあります。
高さの調整はタオルなどを入れて微調整して見てください。

枕の高さを調整することで得られる効果として
・頸部症状の改善(佐藤 2004)
・息苦しさの軽減(棚橋) ※枕が高すぎて首が曲がりすぎると息苦しくなりやすいので注意!
などがあります。

お悩みの方はご相談ください!

引用文献
①佐藤朱織 整形外科臨床における枕調節の意義  臨床整形外科 2011
②佐藤朱織 トップレベルのラグビー選手における枕の高さの調節における頸部症状の改善の評価 第 77 回日本整形外科学会学術総会 2004
③棚橋 他 枕の高さが呼吸機能に及ぼす影響 日本生理 人類学会 誌 1991