通所リハビリブログ㊿ ひな祭りイベント

(2021年3月15日 18:02)(通所リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院通所リハビリ広報部です!
3月に入り雪解けが進み、アスファルトが見えるようになり、少しずつ春の訪れを感じられるようになってきましたね。
 
3月といえば、そう、桃の節句“ひな祭り”ですね!
皆様はご自宅にひな人形は飾られましたでしょうか?
通所リハビリセンターでもひな祭りのイベントを実施しましたので、ご紹介させていただきます!
 
20200315ひな人形.JPG
 
今年はリハビリ室内にひな人形を飾り、その周りで写真撮影ができるようなフォトブースを設置しました!
桃の花をイメージした飾りも準備し、花の輪の中で写真が撮れるようにしました!
 
20200315記念写真①.JPG

20200315記念写真②.JPG

20200315記念写真③.JPG
 
リハビリの合間など、たくさんのご利用者様に写真を撮っていただきました!
皆様素敵な笑顔で写られていらっしゃいますね(*^_^*)
なかには仲の良いご利用者様同士で写真を撮られている方もいらっしゃいました!
 
また、3月3日ひな祭り当日には音楽レクを行いました!
 
20200315音楽レク①.JPG
 
音楽レクではひな祭りの時期によく耳にする“うれしいひな祭り”を職員が演奏しました!
ピアノと、普段音楽療法で使用している「トーンチャイム」という、振ると音が鳴る楽器を用いて演奏を行いました!
演奏に合わせて歌詞を口ずさんでいる方もいらっしゃいました!
 
20200315音楽レク②.JPG 20200315音楽レク③.JPG

 
2曲目は“赤いもうせんしきつめて~”という歌詞からはじまる“ひなまつり”という曲を演奏しました!ご利用者さまには職員のピアノと歌に合わせて、鈴や太鼓などの楽器を思い思いに鳴らしていただきました!1曲目とは異なり明るい曲調となっており晴れやかな気持ちになれるひなまつりの演奏でした!
 
来月はお花見のイベントを予定しています!
きれいな花が咲く季節が待ち遠しいですね!(^^)/
 
 
以上、北星病院広報部でした!

運動と食べ物の消化との関係

(2021年3月11日 18:51)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

タイトルの通り本日は運動と食べ物の消化との関係ということでやっていきます。
一般的に、運動後すぐには消化が悪いから食事は時間を
あけましょうと言われています。
また、運動後○○分が筋肉が作られるゴールデンタイムだから
そこで栄養摂取した方が良いともあります。

本当に運動後食事をとるまでに時間をあけなければいけないのでしょうか?
時間をあけないですぐに食べてしまうとどんな事が起きるのでしょうか?
上記の点を論文等から解説していきます。

運動中は当然ですが筋肉の血流量が増加します。(Musch 1987)
反対に内臓への血流量が低下します。(脳や心臓等以外)

実際に運動後5分vs運動後30分でのたんぱく質と糖質を摂取して比較した研究では
胃の消化機能の目安と言われている胃排出(胃から小腸へ食物を移動させる働き;遅くなると胃の働きが悪くなっているという意味)
が運動後5分では遅くなっている状態で胃への血流も低下したままであると報告されています。
30分後には胃への血流も改善し胃排出も安静時と同じ働きの状態まで回復しています。(鍛島 2016)

なので運動後は30分あけた状態の方が運動時に減少時していた胃への血流や胃の働きも
回復しているので負担が少ないことが分かりますね。
また、運動後の胃腸障害(腹痛など)も起きにくい事が推察されるのではないでしょうか。

更に筋肉への影響として
運動直後には筋肉へのアミノ酸(たんぱく質の細かくなったもの)の吸収が増加し
運動終了後2時間程度で徐々に吸収が増加している状態が減少していくと報告されています。(Ivy, J. L. 2004)

実際にタンパク質を摂取してから、それが全身へ回るまでの時間は
少なくとも1時間では増加が見られていました。(中村 1998 タンパク質食摂取後のBCAA値)

上記の点から見ても運動後30分から摂取を初めても
運動後の筋肉合成の効率のよくなっている時間の摂取に間に合うのではと思います。
 
引用文献
①Musch, T. I., Friedman, D. B., Pitetti, K. H., Haidet, G. C., Stray-Gundersen, J., Mitchell, J. H., & Ord. way, G. A. Regional distribution of blood flow of dogs during graded dynamic exercise. J. Appl. Phy siol., (1987), 63, 2269-2277.
②鍛島 他 運動後栄養摂取のタイミングに関する研究・消化吸収活動の観点から 2016
③Ivy, J. L. Regulation of muscle glycogen repletion, muscle protein synthesis and repair following exercise. J. Sport. Sci. Med.3, 131-138 (2004).
④中村 PFC比の異なる食事摂取が空腹感に及ぼす影響 ―血漿アミノ酸・脂肪酸濃度との関係― 山梨医大紀要 第15巻,35-41(1998)
睡眠と身体との関係 しっかりと寝ていますか?

(2021年3月 8日 15:41)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

皆さんしっかりと寝ているでしょうか?
タイトルにもある様に今回は睡眠による身体への影響というテーマにやっていきます。

一般的には日本人は睡眠不足と言われています。
日本は世界でワースト1位の睡眠時間です。(OECD 2018)
そんな私たちなのでことさら睡眠について考える必要があるのではないでしょうか?

しっかりと寝ているか?を分割して考えていくと
①睡眠時間を確保して寝ているか
②睡眠の質はどうか?というところになります。

①睡眠時間
まず最初に睡眠時間に関してです。
睡眠時間に関しては個人差があること、年齢によっても
変わる事があります。(基本的に年齢が低いほど睡眠時間が長く高齢になるほど短くなる傾向にはあります。)
1つの推奨される時間としては7時間前後ということになります。
なぜ7時間なのかというと日本人を対象とした睡眠時間と
全死亡リスクをみて行った研究では最もあらゆるリスクが低い睡眠時間が7時間で
睡眠時間が4時間以下と短い人では,7時間の人にくらべ、男女とも非癌・非心血管疾患での死亡リスクが有意に高く
女性では冠動脈疾患死亡リスクも有意に高かった。一方、睡眠時間が10時間以上と長い人では
男女とも全脳卒中死亡,虚血性脳卒中死亡,全心血管疾患死亡,非癌・非心血管疾患死亡リスクが有意に高くなっていた。
と報告されています。(Ikehara S.2009)

また睡眠時間が短くなると食欲を抑えるホルモンの濃度が低くなり
反対に食欲が増進されるホルモンの濃度が高くなる事も報告されています。
(Taheri 2004)
よって睡眠時間が短くなるだけで太りやすくなり不健康に
なる状態ができあがってしまうということになります。

筋肉への影響に関してもあります。
睡眠不足の状態ではコルチゾール濃度が増加すると
報告もあります。(Shingo Kitamura)
コルチゾールというのは体の中にあるホルモンの一種で
働きの一つに筋肉を分解する作用があります。なのでせっかく運動しても
睡眠不足でコルチゾール濃度が増加することで筋肉をつけていく効率が
悪くなってしまいます。

以上のことからもある程度の睡眠時間は何とか
確保した方が良いと思います。

②睡眠の質
次に睡眠の質に関してです。
寝る前というのは交感神経(興奮)優位から副交感神経(リラックス)優位に切り替わる状態です。
その神経の切り替わりは寝る1時間前から始まると言われています。
よって1時間前には交感神経が活動する様なことは避ける方が良いです。
交感神経が興奮する様な条件として具体例を挙げると
・明るい部屋にいる
・お酒を飲む、カフェイン飲料の摂取(コーヒーなど)
・スマホをみる
・寝る前に激しい運動を行う
などがあります。一般に興奮する様なことは交感神経が
優位になってしまい中々寝付けなくなることは
皆さんも経験があるのではないでしょうか?

なので睡眠の質を上げるためには
興奮することの逆を行えば良いと言えます。
具体例としては
・暖色系、少し暗くした部屋にする
・寝る直前にはスマホは見ない
・寝る前にはお酒・カフェイン飲料は摂取しない
・激しい運動は行わない
ということになります。

寝る前までは暖色系、少し暗くした部屋にし寝る際は真っ暗にした方が
入眠条件がよくなる事が報告されています。

また、寝る際の気温としては様々な研究がありますが
寝始めは気温を少し低めに設定(20℃前後)し
起きる際は寝始めより気温を高く設定することで快適感が上がるそうです。

まとめ
要点を箇条書きにしますと以下の様になります。
・睡眠時間は無理に決めなくても良いが7時間がオススメ
・眠りやすくするために寝る1時間前は興奮することを避ける
・寝る前は少し部屋を暗くしておく
・お酒やコーヒー、激しい運動は寝る前は避ける
・気温の設定も大事

引用文献
①Ikehara S, et al.; JACC Study Group. Association of sleep duration with mortality from cardiovascular disease and other causes for Japanese men and women: the JACC study. Sleep. 2009; 32: 295-301.
②Taheri S et al.Short Sleep Duration Is Associated with Reduced Leptin, Elevated Ghrelin, and Increased Body Mass Index. 2004
③Shingo Kitamura Estimating individual optimal sleep duration and potential sleep debt 2016
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中31

(2021年3月 8日 15:36)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は朝練です!
本日のテーマは梨状筋症候群です。

一般には聞きなれない言葉かと思います。
梨状筋はお尻の深いところにある筋肉です。
働きとしては以下の様になります。
・股関節の安定化
・股関節の外旋・外転(足を外に捻ったり開く)

また構造として梨状筋の間や近くを
坐骨神経が走っているので
梨状筋が緊張してしまうと坐骨神経を圧迫することで
下肢への神経症状(痺れや感覚障害・痛みなど)が発生してしまう事があります。
人によっては日常生活の動きの中で足を内側に捻ったりした際に
症状を自覚する事があります。

今回は病態の整理・方針の確認を行いました。
年度末も近いですが次回も頑張ります!
北海道千歳市リハビリ病院 ひな祭り

(2021年3月 4日 19:16)()

こんにちは!北星病院広報部です!

昨日は大雪のおひな祭りとなりましたね。
20210304小川5.jpeg


病棟では行事食として
・ちらし寿司
・茶碗蒸し
・お吸い物
・おひな様型のスイーツ
が出ました。
20210304小川2.jpeg

お椀の蓋をあけて
「わぁ〜!」とあちらこちらから歓声が!
女性の方だけでなく
男性の方も(笑)ワクワクするランチとなりました!

20210304小川4.jpeg

20210304小川3.jpeg
各階の手作りおひな様たちも
本日で見納めです…。

以上、広報部でした!