冬に向けて転倒を予防しましょう!③

(2020年12月 9日 18:04)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

前々回記事(身体的フレイル)
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/11/post-282.html
前回記事(社会的フレイル)
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/12/post-283.html
是非ご参照ください。

3つのフレイルの内、今回は精神的フレイルに関してです。
20201209外来1.jpeg

精神的フレイルの定義は確定したものは
ないですが近いものとして島田らの研究報告では
身体的フレイルに該当した上で気分の落ち込みがある方を心理的フレイルとしています。

心理的フレイルに該当していく特徴としては
男女の差は無く年齢が上がるにつれ頻度が増加してくことです。

また、将来要介護認定を受ける確率として
フレイルでは無く気分の落ち込みもない人と比べると
心理的フレイルの人は2.24倍も確率が上がると報告されています。

(身体的フレイルだけの人は1.6倍)

また、生活状況や環境をチェックすると
習い事に行っていないこと
野外作業やガーデンニングを行っていないことも
心理的フレイルになってしまうリスクと
関係しているとの報告もあります。

社会的フレイルと共通することがあり
やはり引きこもりがちにならずに
外に出て他者との交流や何か身体を動かして
活動するといったことがフレイルになりづらい
生活習慣ではないかと思います。

次回からは身体の機能に絞って
転倒予防できるような内容にしていきますので
よろしくお願いいたします。

参考文献
①島田 日本における心理的脆弱性の有病率 Journal of clinical medicine. 2019 Sep 27;8(10) E1554.
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中19

(2020年12月 8日 10:07)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です!

本日は腰部脊柱管狭窄症についてです。

脊柱管狭窄症とは、加齢に伴い、椎間板が薄くなることや
背骨の変形が進むことで脊柱管という神経を囲んでいる管が狭窄する疾患のことを言います。


主な症状は間欠性破行といい、長時間歩くと下肢に痺れや痛みが出現し、
休むと回復するといった特徴があります。

20201208外来2.jpeg

また、背中を反ったりすると脊柱管内の神経や血管が狭窄されますので、
下肢へ痺れや痛みを伴ってきます。


一方で下肢への痺れや痛みは腰部以外の影響も多々あります。

本日の朝練では腰部からの神経症状の影響とその他の影響の
鑑別方法や治療方法の練習を行いました。



実際のリハビリでも医師の指示の下で丁寧に原因を探し出し、
患者様へわかりやすい説明をしたのち、運動療法に移行します。


もし、歩いたり立ったりしていると、下肢へ痺れや痛みが出る方がおりましたら、
是非一度ご相談下さい。


20201208外来1.jpeg
冬に向けて転倒を予防しましょう!②

(2020年12月 7日 10:44)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回はフレイルの中の
社会的フレイルに関してです。
20201207外来2.jpeg
(前回記事もご参照ください→https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/11/post-282.html )

前回の身体的フレイルは筋力や歩く速さなどの
直接身体の機能に関してなのでイメージしやすいところだと思います。


では社会的フレイルとはどんな状態か?というと
「社会活動への参加や社会的交流に対する脆弱性が増加している状態」となっています。


簡単にいうと1日1回未満の外出しかしておらず
引きこもり気味で同居家族以外との交流が周1回未満の孤立した状態となっています。

特に北海道では、冬に雪が降り外で歩く際に滑って怖いとの恐怖感を訴える方や、
家族から外出を止められて外出機会が大幅に減り、
春ごろに身体が弱って転倒し入院される方を何人も見てきました。

これも社会的フレイルの一例です。

北海道在住の後期高齢者を対象にした研究では
冬に外出機会が減る人たちは、
外出機会が減らない人達と比較して、歩く速さや、バランス能力、
休まず歩ける距離に差が出るという結果も報告されています。

では実際に社会的フレイルなのかをチェックしましょう。
20201207外来1.jpeg
いかがでしょうか?
社会的フレイルは本人の努力だけではなく
家族や周りの人たちが環境を調整してさしあげる必要もあります。

実際に患者様が行っていることとしては
友人と遊びに行ったり町内の行事に参加したり、
冬だと空港やスーパーに買い物に行き、いつもより
沢山歩くことを意識したりと沢山あります。

また介助が必要な方は介護保険下でのデイサービス・デイケアでの
他者との交流といったこともあります。

ご本人様やご家族様でお困りの方は是非ご相談ください!

参考文献
①藤原 地域高齢者における社会的フレイルの概念と特徴 ~社会的側面から見たフレイル~ 日本転倒予防学会誌 Vol.3 No.3:11-16 2017
②安田 他  積雪寒冷地域に在住する後期高齢者における冬期間の外出行動と身体機能およ び生活機能との関係  第 49 回日本理学療法学術大会(横浜)
冬に向けて転倒を予防しましょう!1.5

(2020年12月 2日 09:21)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

今回は前回記事のおまけ記事です。

https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/11/post-282.html

患者様とお話ししてる時に
気温が下がりきらない12月が

1番外を歩いていて転びそうで
怖いと言われていたので実際データ的には
どうなのか調べてみました。

結果としては
気温が1℃前後で全転倒者の4割近くを
占めていて転倒しやすいとの報告があります。


また降雪量が少ない程転倒する人が多いとの
報告もありました。

気温が1℃前後だと路面も凍るか凍らないか
で道路が濡れている状態なので
より滑りやすい状態なのかもしれませんね。


また降雪量が少ないことも道路がむき出しで
凍ることからも、他より雪の少ない千歳では
当てはまりそうなので気をつけないと
いけないところだと思われます。


参考文献
①石川労働局 冬季の凍結等による転倒労働災害の分析結果について
②永田 他 転倒による救急搬送集中日の特徴分析 雪氷研究大会(2015・松本)2015.9.13-9.16 JSSI & JSSE Joint Conference – 2015 in Matsumoto
③大高 地域在住高齢者の転倒予防 Jpn J Rehabil Med 2018;55:910-914
冬に向けて転倒を予防しましょう!

(2020年11月30日 13:07)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

11月も終わりに近づき寒くなってきましたね。
今回からは冬に向けて転倒を予防しよう!シリーズで
やらせていただきます。

まずはじめに『フレイル』という言葉をご存知でしょうか?
フレイルとは加齢に伴い筋力や活動が低下した状態です。
20201130外来4.jpeg


またフレイルは大きく分けて3つに分かれます。
20201130外来3.jpeg





初回は身体的フレイルについてです。
どのような人が身体的フレイルの状態となるのか?


画像を参照下さい。
20201130外来2.jpeg


プレフレイルやフレイルの状態の人は
4年後に転倒している確率が問題ない人に比べて
約1,5倍上昇するとの報告もあります。

6ヶ月以上運動継続することで
フレイルから離脱できる結果も報告されています。


実際にご自分で運動をされるときは
・痛みを感じないこと
・少し体が熱くなるくらいまで行うこと
が重要になります。


無理をしすぎずに

ゆっくりと運動を継続していきましょう!


例として壁つけスクワットを紹介します!
20201130外来1.jpeg

参考文献
①牧野 他 地域高齢者における身体的フレイルが 4 年後の転倒お よび転倒恐怖感に及ぼす影響
②Gill TM et al. N Eng J Med. 2002