北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中16

(2020年11月 9日 16:51)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日のテーマは変形性膝関節症への足底板(インソール)処方です。

変形性膝関節症の方へ、痛みや歩行の改善の為にインソールを処方することがあります。

インソール処方の目的は足のアーチ(土踏まずの形など)をしっかり保持させることで
足の機能を発揮させ、全身のパフォーマンスを改善する事です。

試しに入れて直ぐに購入して頂くのではなく
実際に色々な評価をして納得をして頂いた上で購入して頂きます。

実際の評価としては以下の様なものになります。

足の崩れがある場合、全身に影響が出るために、肩関節や首の関節の
動きが悪くなることが多くあります。

そのため、足の崩れから、全身への影響があるかないかを判断する為に

①足が地面に接地している状態で四肢を動かし、足の影響を評価します。
20201109外来5.jpeg


②足が地面についていない状態で四肢を動かして評価します。
20201109外来4.jpeg


②の足が地面に着かない状態で動かしやすくなれば足の影響が考えられます。

その他にも患者様の靴にインソールを入れて数分歩いて、
歩きやすさや痛みがどうなるかも考慮して考えていきます。


インソールは特に靴を履いてたくさん歩く方に適応となりますが
自宅にいる時間が長い方には同じ機能を持ったソックスも処方します。

当院職員も多数愛用しているインソールです。


気になる方は是非ご相談下さい。

20201109外来3.jpeg 20201109外来2.jpeg
20201109外来1.jpeg

北海道千歳市リハビリ病院 痛みについて理解して考えましょう!④

(2020年11月 4日 18:11)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

前回記事はこちら↓です。
https://www.hokusei.or.jp/hokuman/2020/11/post-271.html


前回までは痛みの時期をテーマにさせて頂きました。
今回も痛みの分類の続きです。
「原因による分類」です。
前回も少し触れたところになりますが下記のように
分類されていきます。
①侵害受容性疼痛
②神経障害性疼痛
③心理社会的疼痛

今回は①の侵害受容性疼痛に関してやっていきます。
侵害受容性疼痛(しんがいじゅようせいとうつう と読みます。)
概要としては最も皆さんが感じる痛みです。
組織損傷(筋肉・骨・靭帯・皮膚など体の色々なところを傷めること)
によって身体が痛いと感じることです。

組織損傷が発生した時に感じる痛みということですが
大きな怪我を想像している方も多いと思いますが
多くの外来患者様は日常のちょっとした身体に負担のかかる
ことが積み重なることで微細な損傷がやがて痛みにつながり
来院されることが多いです。
ちょっとした負担のかかることを特定することが
重要ですがなかなか難しく患者様にも問診の中で
時間をかけてお聞きすることが多いです。

負担のかかることとして文献で報告されていることも
少ないですが例として腰痛に関してですが
長い時間座っていることがあります。
特にデスクワーカーの方や運転手の方に多いイメージですが
長く座っていると腰椎ヘルニアになる可能性が増加すると言われています。
また悪い姿勢をとっているだけでもクリープ現象といって
脊骨の関節が不安定になるといったことも報告されています。
さらに俗にいう「良い姿勢」をとっていても
長時間座っていると徐々に筋肉が疲労してきて
悪い姿勢(背中が丸まっているような)になってしまうと報告されています。
なので大事なことは一定時間で姿勢を変えたり
一度立ち上がって体を動かすことで負担を軽減することが重要になります。
少し生活の習慣の中で意識を変えるだけでも疼痛を回避できるかもしれません。

また余談ですがずーっと痛みを感じる状態のまま
放っておくと神経などが過敏になって
感じる程度が強くなることや慢性化していきますので
早めの対処(病院に行ったり何か痛みを改善する為の行動)
が重要になります。

参考文献
①野田 他 3 つの異なる座位保持課題が腰椎分節の 角度変化に及ぼす影響 理学療法学 2017
②斎藤 他 異なる坐位保持課題が腰部受動性組織に及ぼす影響 ~腰部筋活動に着目して~
通所リハビリブログ㉟ 新マシーン紹介!

(2020年11月 1日 16:49)(通所リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院通所リハビリ広報部です!
 
木々がすっかり赤や黄色に色づいて、すっかり秋の景色になってきましたね!
秋といえば“運動の秋”ということで、通所リハビリセンターでは皆様元気に運動されています!
今回は新しいマシンを導入いたしましたのでご紹介します!
 
20201101マシン①.JPG
 
ドーンと大きく存在感のあるマシンです!
こちらのマシンは主に腕や肩甲骨周りの筋肉を鍛えるマシンになります!
 
20201101トレーニング①.JPG  
 
腕を伸ばしてバーをつかみ、手前に引くことで重りを上げることができます!
脇を締めると肘を伸ばす上腕三頭筋を、脇を開くと逆三角形の背中を作る広背筋を鍛えることができます!
 
20201101トレーニング③.JPG
 
男性のみならず、女性の方でも負荷を軽くして行っている方もいらっしゃいます!
 
通所リハビリセンターでは他にも様々なマシンがあり、
皆様お身体の状況に合うものを使ってトレーニングされています!

最近少し筋力が落ちてきたな、、、重いものが持てなくなってきたな、、、など
衰えを感じている方がいらっしゃいましたら、無料で体験利用も行っておりますので、ぜひ一度ご体験ください!
 
 
以上、北星病院通所リハビリ広報部でした!

理学療法士による勤労者のための腰痛対策 ①職業性腰痛とは何か?

(2020年11月 1日 16:38)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院 理学療法士の澤野です。

私は現在、恵庭市にあるコンクリートブロック製造企業様へ
定期的に職業性腰痛の予防活動をさせて頂いています。


大まかな活動は、従業員全体に向けての職業性腰痛講習会や体力測定、
実際の作業場面を観察して、腰痛予防をするための作業方法指導や環境調整を行なっています。

20201101澤野4.jpeg 20201101澤野3.jpeg

そこで、近隣地域の企業様へもこの当院ブログを通じて、職業性腰痛予防、
腰痛予防に伴う生産性の向上に少しでも貢献できるように、
作業中、どのようにすると腰への負担が少なくなるのか定期的に記事を投稿していきたいと思います。


本日はまず職業性腰痛とはどのようなものなのか?どのような職業、作業動作に多く発症するのか?です。

①職業性腰痛とは?
労働に関連して発生する腰痛のことを職業性腰痛と言います。

例えば、重量物を運ぶ際や長時間座ってパソコン業務をすると腰痛が強くなり、
運搬方法の改善や座り方の改善で腰痛が軽減するといったことです。

しかし、重労働が続いたり腰へ負担のかかる方法で作業を継続すると、
徐々に日常生活でも腰痛で困る状況に陥ってしまいます。


また、休業4日以上要する業務上疾病の中でも腰痛が最も多く、災害性腰痛とも言われたりします。
20201101澤野2.jpeg




②職業性腰痛が多い職業、作業とは?
職業別の過去の疫学調査を見てみると、様々な結果が出ていますが、
その中でも一致するのは看護職や介護職、製造業、運輸業、製造業などで多いとされています。


腰痛発症リスクの多い作業動作では前かがみ、腰の捻り、
人や物の持ち上げ下ろし、座位作業などが多いとされています。

20201101澤野1.jpeg


このような、腰痛発症リスクの高い作業動作は労働の中で、
必ず行わないと仕事になりません。

しかし、腰痛を伴うと仕事中のパフォーマンスを最大限発揮できず、
生産性が低下してしまいます。


そのため企業労働者への理学療法士の関わりとして、
作業中にいかに腰への負担を減らしながら普段の仕事行えるように、
衛生管理者だけでは賄えきれない、作業動作方法指導や環境調整がとても重要と考えます。


作業別の腰痛予防のための作業姿勢や方法を定期的に投稿していきますが、
実際に講習会や作業方法改善に対するご質問ご要望などがある企業様がおりましたら一度ご連絡ください。


お問い合わせ先
固定電話︎0123-24-1121
封筒rihabiri@hokusei.or.jp
北星病院 リハビリテーション科
北海道千歳市リハビリ病院 外来リハビリ班、朝練で知識・技術向上中15

(2020年11月 1日 16:35)(外来リハビリブログ)

こんにちは!
北星病院外来リハビリ班です。

本日は朝練です。

テーマは上殿皮神経の症状です。
上殿皮神経とは じょうでんぴしんけい と
読みます。
20201101外来1.jpeg

上殿皮神経の走っている部位としては
背骨を支えている筋肉の中を通って
骨盤からお尻の筋肉の表面近くにあります。

感じる症状として神経の為ピリッとした様な痛みを感じることがあります。

痺れや痛みをお尻付近に感じる方は
腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症の
方もいますが
この神経が問題の可能性もあります。

気になる方は是非ご相談下さい!